こんにちは!みりんです!
今回はワンピースの型紙作りから完成までの工程を紹介します!
前回の記事では着物をほどいて生地の準備をする工程を紹介しています。
型紙作り
マス目入りの模造紙を使って型紙を作ります。
今回作るワンピースは、襟ぐりのカーブ以外はすべて直線なので作りやすいです。
生地の裁断

着物の生地は伸び縮みするため、直接線を引くとパーツの形がゆがみやすいです。
まっすぐに整えた生地の上に型紙を置いて待ち針で留め、はさみで裁断します。

出来上がった時の柄の見え方を想像して、生地をとる場所と向きを決めました。
前後身頃を縫う

伸びやすい部分に伸び止めテープを貼ります。
袖口は三つ折り縫いでミシンをかけます。


中央で生地を切り替えて合わせています。
シルエットがきれいに見えるように胸の位置にはタックが入っています。

後ろ身頃も中央で生地を合わせ、ループボタンあきにしています。

前後身頃の肩と脇を縫い合わせます。

中央の切り替えで柄の線がずれてしまわないようにこだわりました。
スカートを縫う

スカートは同じ大きさの長方形のパーツを5枚つなぎ合わせて作ります。

ウエスト部分に粗い間隔でミシンをかけて、糸を引いてギャザーを作ります。
身頃とスカートを合わせる

身頃とスカートを中表に合わせてミシンをかけます。
ワンピースが完成しました!


夏らしいコーディネートになるようにレースのカーディガンを合わせてみました!
着物の生地はさらさらしていて風通しも良いので、暑い夏でも涼しい着心地です!

手作りのワンピースでおしゃれをして、爽やかに出かけたいです!