歴史
うどんの歴史は古く、遣唐使によって中国から伝えられた「混飩(こんとん)」と言う唐菓子が起源とされているのです。
その後、室町時代には「切麦」として伝来し、江戸時代には庶民の食べ物として全国に広がり始めました。
各地で独自の食文化として発展し、讃岐うどんや稲庭うどんなど、地域によって豊かなうどんが生まれました。
起源
奈良時代に遣唐使によって中国から伝わった「混飩」と言う唐菓子が有力な説になります。
伝来
室町時代に「切麦」として伝来しました。
普及
江戸時代には全国に広がり、庶民の食べ物として定着しました。
発展
地方ごとに気候や風土に合わせて独自のうどん文化として発展していきました。
主なうどん
讃岐うどん、稲庭うどん、水沢うどん、五島うどんになります。
各時代の特徴
奈良時代
遣唐使が唐から様々な文化を伝えた時代になります。
うどんもその一つとして伝わったと考えられていました。
室町時代
「切麦」として伝来し、麺料理として広まり始めました。
江戸時代
庶民の食べ物として定着し、各地でうどん屋が増加していきました。
現代
讃岐うどんを中心に、全国各地で様々なうどんが親しまれるようになりました。
歴史を語るうえで欠かせない人物
空海
讃岐出身の僧侶が、唐からうどんの製法を伝えたと言う伝説があります。
その他
・うどんは、そばよりも歴史が古いとされています。
・うどんは、地域によって麺の太さや硬さ、つゆ、具材など異なっています。
・うどんは、今も昔も日本人に愛され続けている麺料理になります。
うどんの日は7月2日です。