一度は訪れたい東北の旅

龍泉洞

 岩手県下閉伊郡岩泉町にある龍泉洞。岩泉湧窟(いわいずみわっくつ)とも言う。総延長約1,200m(日本の洞窟中第62位)。高低差約249mは日本の洞窟中第5位。

秋芳洞「山口県美祢市(みねし)」・龍河洞「高知県香美市(かみし)と共に【日本三大鍾乳洞】の一つに数えられる。

多くの地底湖を有していることで知られ、地底湖の水は龍泉洞地底湖の水として1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定されています。

*ペットの洞内への同伴はできません。ジャンパー、カッパの貸し出しはありません。

 営業期間 公開:10月~4月(8:30~17:00)、5月~9月(8:30~18:00)
      休業:年中無休(大雨等で水位が上昇した場合は、臨時休業する場合があります)

 交通アクセス (1)電車・バス:盛岡駅東口1番バス停より、JRバス東北「盛岡-岩泉(龍泉洞)」乗車 乗車時間:2時間10分(1日4往復) ※JR岩泉線および岩泉駅は2014年3月31日限りで廃止
(2)車:東北自動車道・盛岡IC~国道455号 または、東北自動車道・盛岡南IC~国道455号 ※いずれも所要時間

龍泉洞・龍泉新洞科学館観覧料


 秋田県湯沢市小安峡温泉にある【大噴湯】

 皆瀬川の急流が長年にわたり両岸を深く浸食してできた小安峡谷。岩づたいの階段を降りると、その先には遊歩道が続いています。「シューッ、シューッ。」大地の息吹を感じさせるように98℃の熱湯と蒸気が激しく噴出しているここが、小安峡一の名所、「大噴湯」です。
春は新緑、秋は紅葉。そして冬は峡谷に下がる大きなつらら「しがっこ」を楽しむことができます。
江戸時代の紀行家、菅江真澄もこの地を訪れ、高松日記に「雷神のひびきのようなすごい音がして水がはじけるように湯が噴き出していた」と記しています。 *ペットを連れての散策はご遠慮下さい。

営業時間:遊歩道は冬季閉鎖あり(11月上旬ごろ~4月下旬ごろ

アクセス:(自家用車)湯沢・横手道路「湯沢IC」から398号線を約50分


バスでお越しの場合

JR湯沢駅前から羽後交通{湯沢・小安線}(約55分)のバスに乗り

     1.大噴湯駐車場側「川原湯」バス停で下車、下流側遊歩道入口まで徒歩1分

     2.兼子商店側「とことん山」バス停で下車、上流側遊歩道入口まで徒歩1分

こまちシャトルバスもご利用もできます。

 こまちシャトル予約サイト(外部リンク)⇒https://komachi-shuttle.com/ctrl/   

駐車場:北側入口駐車場(観光物産館・あぐり館駐車場) 約60台 *隣に大型車専用駐車場あり
    南側入口駐車場 約10台

 加茂水族館(クラゲドリーム館)

 山形県内唯一の水族館で、クラゲの展示種類(60種類以上)約1万のミズクラゲが漂う直径5mの水槽「クラゲドリームシアター」や「クラゲ解説コーナー」など、「見て、触れて、知る。発見と感動」の展示が行われています世界最大級クラゲの水族館として人気の加茂水族館。
アシカやアザラシの解説、地元庄内の生き物など、ほかにも楽しさが満載。 館内のレストラン「魚匠ダイニング沖海月」では、地物鮮魚を使った海鮮丼などの定番メニューや季節ごとの限定メニューを提供しており、クラゲラーメンやクラゲアイスなどのクラゲ料理も人気です。

営業時間:通年9:00~17:00(最終入館時間16:00まで) *繁忙期変更有 年中無休

【加茂水族館リニューアルについて】
 ★臨時休館:2025年11月~2026年2月(予定)
 ★グランドオープン:2026年6月(予定)
 ※スケジュールは工事の進捗状況等により変更となる場合があります

 館内店舗の営業時間

グッズショップ「海月灯り」 9:20~16:30

軽食売店「波の華」 9:30~16:30 ※不定期で時短営業となることがあります

レストラン「沖海月」 11:00~15:00

※繁忙期は変更の場合があります。

*以上ドライブ行くときの参考にしてください。

  • 0
  • 0
  • 0

こた爺

車、バイクの関連の動画を見ることが好きなので、気になったことを記事にすることが多いです。よろしくお願いします。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内