花言葉
ジャガイモの花言葉は「慈愛、恩恵、慈善、情け深い」です。
これらの花言葉は、ジャガイモがどんな土地でも育ち、人類の食糧危機を救ってきたことから感謝の気持ちを込めてつけたと考えられています。
詳細
慈愛
ジャガイモは寒冷地で比較的育てやすく、複数回の収穫が可能なため、人々の生活を支えてきたことから、慈愛と言う花言葉がつけられました。
恩恵
ジャガイモは、穀物の不作が続く際にも、飢えをしのぐ貴重な食料源となり、人々恩恵をもたらしたことから、この言葉がつけられたのです。
情け深い
ジャガイモが、人々の生活を支え、困難な状況を乗り越える力となったことから、情け深いと言う言葉がついたのです。
まとめ
ジャガイモの原産地は南米アンデス高地で、ヨーロッパには16世紀にスペインによってもたらしました。
その後、17世紀にオランダ人によって日本に伝わり、「ジャガタライ」と呼ばれたのが、後に「ジャガイモ」に変化したとされたのです。
歴史
ジャガイモの原種は、南米アンデス山脈の標高の高い地域に自生しています。
伝来
16世紀にスペイン人がアンデスから持ち帰り、ヨーロッパ各地に広がり始めました。
日本への伝来
17世紀にオランダ人によってジャワ島のジャカルタから長崎に伝わりました。
名前の由来
「ジャガタラ芋」と呼ばれていたものが、後に「ジャガイモ」に変化したと言う説があります。
普及
江戸時代には、東北地方の飢饉(ききん)を救う作物として広まり、北海道など寒冷地で栽培されるようになりました。
世界的な広がり
ヨーロッパでは、飢饉をきっかけに主食として定着し、世界中に広まりました。
品種改良
品種改良が進み、様々な品種が栽培されるようになったのです。
初期の栽培
江戸時代初期、東北地方の飢饉をきっかけに、救荒(きゅうこう)作物として栽培が始まりました。
北海道での発展
明治時代、北海道開拓使がアメリカから種芋を導入し、本格的な栽培が始まりました。特に「男爵イモ」は北海道を代表する品種として広がりました。
救荒作物とは❓
救荒作物とは、凶作や飢饉の際に、主食の不足を補うために栽培される作物になります。
一般的に、生育期間が短く、やせ地でも育つものが多く、飢饉の際に人々を飢餓(きが)から救う役割を果たしています。
イモ類
サツマイモ、ジャガイモ、サトイモなど、地下茎(ちかけい)や塊茎(かいけい)が肥大する作物で、エネルギー源として重要となっていたのです。
特にサツマイモは、瘦せた土地でも生育しやすく、栽培が容易なため、日本では古くから救荒作物として利用されてきました。
雑穀類
アワ、ヒエ、キビ、ソバなど、比較的生育期間が短く、収穫量も安定しやすい穀物となっています。これらの穀物は、米や麦が不作の際に、主食の代わりとして利用されていたのです。
その他
カボチャ、大根、カブなども、救荒作物として利用されることがあります。
救荒作物の重要性
救荒作物は、過去の飢饉の経験から、人々の生活に深く根付いてきました。
江戸時代には、天候不順による凶作が相次ぎ、多くの餓死者(きがし)を出しましたが、サツマイモの普及により、飢饉の影響を緩和することができたのです。
また、救荒作物は、現代においても、食料安全保障の観点が重要になります。
異常気象や災害によって、特定の作物が不作になった場合でも、他の作物を栽培することで、食料供給を安定させることができたのです。