酒田旅に続いて
今度は本校の同窓会
今回は何故か会場が本校。
コロナ禍期間で
文化祭などで中々
顔を出せる機会がなく
数年が過ぎてしまっていた
それに家から学校までかなりの距離
ちっこい車で長距離はつらいのが目に見える
今までの車の方が楽だったかも
そして
なんとか時間まで間に合いました
懐かしき
校舎風景
当時の学年の教室の場所が移動していた
そういえば…?
自分は入学当時
間もなく校舎の改修工事が始まって
仮校舎=寄宿舎で授業をしていた
記憶がありました
寄宿舎の各部屋から真上の二階だったから
普段使われていないエレベーターが動いて
通い易かったのは確かでした…
その辺をもうちょっと
説明する時間が
欲しかった…( ノД`)…
でもまあ
次回は文化祭がある
そして
当時の先生が来たところで
後輩の悪口を
喋りまくると…(笑)
先ほど話した同窓会は
ハッキリ言って
凄く良かった
会場が本校で開催した事
終了後
軽く腹ごしらえして宿へ
入ったまでは良かったが
(なんだこいつら…)
何處かの学校の合宿の生徒等か?
しかし…
うるせぇやつら‼
ばっかだなぁ
でも人の事言えないかな( ´∀` )
当時乃修学✈旅行時🚢🚌🚅
団体揃うと
こんなのだった?
かな…(笑)
それとも?
めんどくせぇなぁ
とかね…(笑)
話変わって
そして二日目
9時頃出発
6号線沿い(亘理郡山元町)に出て数十キロ
世話になってから
39年ぶりの病院

(向かいガソリンスタンド側から)
そして
外出の時によく訪れた観音像
昔と比べてかなり草臥れて(くたびれて)いた
(百尺観音奏蝉乃音漂)
できた当初は凄い貫禄があって
良かったらしいが
上半身までしかないと言うのは
それなりに訳がありました
この観音像を彫った製作者が
途中で亡くなってしまったそうです
ちょっと残念です
そういえば震災の時
どうなっていたでしょう

ここまで🌊🌊津波きた?
6号線アップダウンの道があったので
その低いところに浸水したのでしょうか
今回も
とにかく遠かった
約100㌔の旅
つかれたけど
当時は
寂しかったけど…
昔から通いなれた道だから…
数カ月間入院しながら通った
学校も変わっていた
近くにも就労B型事業所らしきがあって
喫茶店をしているみたい
でも場所がイマイチで
何處から入ったら良いのか
当時は学校と病院以外
なんにもなかったのに
隣町の坂本駅に行くと苺🍓
今はまだ早い?
そして
まだ活きてる?
(ピクピク動いている)
魚介類特産物など
仕入れている
スゴい
そして
今からの
『ホッキ飯弁当』
今回はあまり時間がなかったため
この次は
じっくりゆっくりと