はじめまして、tiharuと申します。先日から触っているblenderですが、一週間が経ちました。
VRC内で使えるヘアピンや手に持てるアイス(前回本を見て作ったものの色を変えたもの)などをつくって、フレンドに「これblenderで作ったんです!」と話していると、フレンドの隣にいたフレンドの友達に、「売ってないものでほしいものがあって……作ってもらうことって可能ですか?」と聞かれました。
どうやら、わさびのヘアピンを作ってほしいようで、作ってみることになりました。
今までは本やYOUTUBEに作り方が載っているものを真似して作っていたので、はじめての作業です。手探りで作っていきます。
まずは、モデルを作ります。

このままでは人参なので、茎を増やし、凹凸も増やして、形を調整していきます。

少しわさびっぽくなってきました。茎をもう少し太くします。

そして、はじめてのUV展開と、マウスペイントでの着色。
UV展開に一番時間がかかりました。シーム(展開図での切り込み)の入れ方が、あっているのかが分からなかったのですが、色を塗りやすいように、また、切れ目が分かりにくいように意識しました。
テクスチャはこんな感じです。色は外部ツール(ペイントソフト)を使っても良いのですが、はじめてだということもあって、今回はblender上で着色を行いました。

位置を調整していきます。

完成しました。
Unityに持って行って設定し、ゲーム内で、ちゃんと追従できているか確認します。

いい感じです。ちなみに、マテリアルは胴体部分と葉っぱで分けているので、各々で色を変えられます。
今回やったこと
・blenderでオリジナルモデルを作る
・モデルの着色
・Unityに持って行って、マテリアルの詳細設定
・Unityで簡単に頭に追従する機能をつける(MA)
・Unityで完成したら、パッケージ化する
・blenderのデータ(fbx)、パッケージのデータをまとめてZIPファイルにし、圧縮する
今回は色々初めてのことに挑戦しましたが、一連の流れが分かり、いい勉強になりました。
ゆくゆくは、boothで販売もしたいです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
