はじめに
はじめに、何故、この題名にしたかと言うと、主治医の先生が、入院中に、私に掛けて下さったお言葉だからです。
私は、昔から、嫌なことがあると、すぐ嫌だと、ダダを捏ねたり、逃げがちでした。それが付随し、面倒臭がり屋なところだったり、逃げ癖だったり、「継続力」という、大事な力が、劣っていました。
そもそも、私は、端から、継続なんて、意味がないと思っています。
でもそれは、継続したことがない人が言うことであり、先生も、長いスパンで、継続を継続することによって、見えてくるものがある。と、おっしゃっていました。
私は、すぐに結果の出ないもの、成果の出ないものに対して、投げやりな一面があり、すぐに、結果を求めてしまう癖があります。
諦めが早いというか、見切りをつけるのが早いところがあります。
それは、それで、自分の良いところだと思っていますが、やはり、主治医の意見というのは、守るべきだと考えているので、試しに、すぐに、結果が出なくても良いので、成果が出るまで、継続を続けてみようと思います。
信じるということ
『自信』とは、信じることだと思いますが、私の好きな、楽天の荘司選手も、座右の銘に、『信は力なり。』とおっしゃっています。
信じることは、自分にとって、自信に繋がる、『力』になる。と、荘司選手は、言いたいのだと思います。
私も、座右の銘として、「最後は気持ち」という言葉を、掲げております。あとは、「最後は、笑顔でありがとう。」という言葉も、気に入っています。
継続したいこと
これから継続したいこととして、マナビーの通所と、ダイエット、主に、治療を頑張りたいと思います。
マナビーの通所は、現在、週2回ですが、まずは、確実に、週2回のマナビーを、完璧にこなせるように、頑張りたいと思います。
また、週2回のマナビーを継続し、自信が付いたと、確信し、実績を付けたら、通所日数を増やす、又は、通所時間を、増やしたいなと、考えています。
マナビーという、フィールドで、私は、働く基盤を作りたいです。そして、自分がなりたい職業に就きたいと思います。
次にダイエットですが、私は、現在、肥満症と言われており、11月から、自己注射をしなければいけません。ショックですが、これは事実なので、栄養管理をしっかりして、水分を沢山摂ったり、減塩に気を付けたり、バランスの良い食事に気を付けたいと思います。また、プールに通って、脂肪を燃焼したり、ウォーキングや、サイクリングなどを活用して、とにかく、運動も並行して、頑張りたいと思います。
あとは、睡眠やストレスを溜めない、楽しいことをする、好きなことや、趣味に没頭する、恋人を作るなど、人生を充実させることも、治療に繋がると思います。
コツコツ、地道に、治療を頑張っていきたいと思います。皆さんも頑張りましょう。
さいごに
私の、継続は自信に繋がる。のエッセイは、どうでしたか?
継続と言っても、一口には、簡単にいかないものだと、私は思っています。
実際に、私は、有言実行型ではなく、口だけで、三日坊主になりがちです。
そもそも、継続の意味、難しさ、大変さ、いろいろあると思いますが、私なりに、これからも、「継続」を、頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。