花言葉
ドラゴンフルーツの花言葉は「永遠(とわ)の星と燃える心」になります。
これらのは、夜に一晩だけ咲く白い花が夜空に輝く星のように見えることや、限られた時間の中で咲き誇る姿、そして燃えるような情熱を感じさせる真っ赤な果実の姿です。
由来
永遠の星
ドラゴンフルーツの美しい白い花は夜に咲き、夜空に輝く星のようです。
燃える心
一夜だけ咲く短い命の儚(はかな)さと、真っ赤な果実から感じられ、燃えるような情熱になります。
何年かかる?
ドラゴンフルーツは、苗を植え付けた後、実がなるまでに約1~3年かかります。
温暖な地域では1~2年で結実(けつじつ)する場合もあります。
日本の平均的な気温の場所では、鉢植えだと3年以上かかることもあります。
中南米が起源
ドラゴンフルーツ(ピタヤ)は、中南米のヒモサボテン属の植物です。
アステカの食料
13世紀以降のアステカ王国時代には、重要な食料源であり、神聖な果実とみなされていた記録が残っています。
中南米~世界へ
ヨーロッパへの伝播(でんぱ)
16世紀には、ヨーロッパの探検家によって中南米~世界へ広まったとされています。
一部ではスペイン経由からヨーロッパにもたらされました。
東南アジアへの導入
商業栽培が始まった19世紀後半には、フランス人によって東南アジアに伝えられました。
ベトナムでは19世紀末~20世紀初頭にかけて本格的に導入され、重要な輸出品となりました。
歴史
ドラゴンフルーツの歴史は、中南米まで遡り、アステカ時代から栽培されていました。
16世紀にヨーロッパ人によって持ち出されました。
19世紀後半にはフランス人によって東南アジアへ伝えられ、ベトナムを中心に商業栽培が本格化していったのです。
日本では、鹿児島県と沖縄県で栽培されています。
日本の歴史
最近の導入
日本への本格的な導入は、1970年代後半~1980年代初頭にかけて行われていました。
沖縄での栽培
沖縄県の農業研究者たちが、東南アジアから苗木を持ち帰り、実験的な栽培が開始されたのです。
温暖な気候を活(い)かし、栽培技術の研究が進められ、現在では栽培が盛んにおこなわれています。
名前の由来
果皮が竜(ドラゴン)の鱗(うろこ)に似ていることから、英語で「ドラゴンフルーツ」と呼ばれています。
種類
ドラゴンフルーツには、「ホワイトピタヤ、レッドピタヤ、イエローピタヤ、ゴールデンピタヤ、ピンクピタヤ」などがあります。
一般的に流通しているのは、赤い果皮に白い果肉のホワイトピタヤです。
レッドピタヤは赤い果肉を持ち、イエローピタヤは黄色い果皮に白い果肉で甘みが強いのが特徴です。
ホワイトピタヤ
果皮:赤、果肉:白
一般的に流通量が多い品種です。
さっぱりとした甘さで、キウイに似た食感です。
レッドピタヤ
果皮:赤、果肉:赤
ホワイトピタヤよりも甘みが強く、ベリーのような風味になります。
イエローピタヤ
果皮:黄、果肉:白
他の種類よりも甘みが強くジューシーです。
ゴールデンドラゴン
果皮:黄色
イエローピタヤと似ている場合が多いです。
ピンクピタヤ
果皮:ピンク、果肉:赤(文献により異なる)
赤い果肉を持つ品種の一種になります。