野球のシーズンを終えて

こんにちは、日米ベースボールもワールドシリーズに日本シリーズも終わりました。

今年も日本人の選手の活躍は素晴らしかったですね。

今回は昔の四番打者最強から最近の傾向として1,2番打者最強に変わったことを

述べていきます。

『かつての日本野球:4番が「主砲」』

日本のプロ野球(NPB)では長らく、「4番=最強のバッター」

という価値観が根強くありました。

〇長打力のある選手を4番に固定

〇「勝負強さ」「精神的支柱」といった象徴的な意味合いが強い

〇王貞治、長嶋茂雄、落合博満、松井秀喜など、4番打者の看板がチームの顔だった

しかし、これは「得点効率」の観点からみると、やや非効率でした。

⚾メジャーリーグの分析:セイバーメトリクスの登場

2000年代以降、メジャーでは「セイバーメトリクス(統計分析)」により打順の再考が進みました

〇一番打者の打席数はシーズン通して最も多い(4番よりも約70打席多い)

〇より多くの打席に最強打者を立たせた方が、チーム全体の得点が増える

〇出塁率と長打力を兼ね備えた選手を上位(1~2番)に置くことで、得点期待値が上がる

たとえば:

⚾マイク・トラウト(エンゼルス)は2番が多い

⚾大谷翔平(ドジャース)は1番

⚾アーロン・ジャッジ(ヤンキース)も2番起用が中心

つまり、「チャンスを作る+決める」を両立できる打者を上位に置くのが

合理的とされてるのです。

⚾日本でも変化は進む

NPBでも近年はこの流れに追随しています。

・ヤクルトの村上宗隆選手が3番に座る

・オリックスやソフトバンクでも2番に強打者を配置するケースが増加

・「4番信仰」から「得点効率重視」へとシフト

⚾一言でいうなら

「4番の時代」は感情の象徴

「2番最強の時代」は合理の象徴。

日本ではまだ伝統と文化として「4番」が特別な意味を持ちますが、

『データの世界では【最強打者をできるだけ多く打席に立たせる】のが新常識です。』

おしまい 最後まで読んでいただきありがとうございました。

来年のシーズンにどんな新たなスターが現れるのか楽しみですね。

  • 0
  • 0
  • 0

TI002025

はじめまして私はアニメとか歌をうたう事が好きです。活動は色々と最近自分が思ったこと感じたことを詩のように表現していきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内