「かき氷」

始めに

今回は、かき氷について解説します。このコラムを読んでかき氷を今まで以上に美味しく食べましょう。

夏はかき氷

毎日暑い日々が続いていますね。そんな暑い毎日が続いていると冷たい物が食べたくなりますね。夏は特にかき氷を食べたくなりませんか。今ではかき氷専門店があって、色々な味があって、選ぶのに迷いますね。定番のブルーハワイやイチゴも美味しいですが、練乳が入ったかき氷もありますよね。色んなかき氷があるので食べて見るのもいいですね。

かき氷の歴史

あまりかき氷の歴史って聞いたことはないですよね?知らないかき氷の歴史を解説します。かき氷の歴史は古く、平安時代に遡ります。清少納言の枕草子には、(上品、良いもの)の端にがあります。冷凍庫がなかった当時は氷は貴重品で貴族にしか口にできなかったもの。しかも甘葛(あまづら)は砂糖のなかった平安時代、最高の甘味料でした。

清少納言が食べたかき氷はとても高級で贅沢だったという事です.そして明治時代、この頃には、水を保存する技術も発達して夏でも北国の氷を江戸まで輸送できるようになりました。しかし高級品であることには変わりなく将軍家や大名、豪商しか口にすることはありませんでした。明治時代に入ると製氷機が開発されたこともあり、庶民も氷を手にすることができるようになります。しかし今では当たり前のかき氷機(氷解機)はなく、鉋で小さく解ったものを食べています。それから技術は進化して、現在ではふわふわとした舌触りの滑らかな氷が食べられるようになりましたが、基本的な形は明治時代からあまり変わらないと言います。

かき氷の名前の以来

冷蔵庫のなかった時代、夏の氷は貴重品でした。そこで氷の欠けた部分だけ作って削って作りました。

つまり「欠けた氷」(かけごおり)から「かき氷」になったという説や手で氷を解いて食べたからかき氷になったという説もありますが 欠けた氷から「かき氷」になったという説が有力なようです。

誰も知らないかき氷のヒミツ

かき氷の日がある事、ご存じ ですか。かき氷は別名で「夏氷(なつごおり)」

そこで「な・(7)つ・(2)ご・(5)おり」の語呂合わせから、日本かき氷協会が7月25日を「かき氷の日」に設定しました。

実は、7月25日になった理由がもう一つあります。それは1933年(昭和8)年のこの日、フェーン現象によって、山形市で日本最高気温が、40・8度が記録されたから。気温が30度を超えただけでくったりしてしまうのに、40度を超えたとは驚きますよね。

最近では海外のかき氷をも日本で気軽に楽しめるようになりました。かき氷で暑い夏を乗り切りませんか。

まとめ

夏にピッタリのかき氷のコラムを書いてみました。今では色んなかき氷があって食べたくなりますよね。かき氷の日なんてあるんですね。7月25日は「かき氷の日」と覚えておきましょう。夏はかき氷を食べて夏を感じましょう‼

  • 5
  • 0
  • 0

おすすめのタグ

桜と空

こんにちは。私は今、看護師になる為の勉強をしています。看護師の勉強は思った以上に大変ですが、頑張ります!

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内