制定
日本初の営業バスが1903年(明治36年)9月20日になったのは、京都の二井(にい)商会が営業免許証の交付されたものに、はっきりと日付が残っているため、1987年に日本バス協会が、毎年9月20日をバスの日(バスのひ)として記念日に制定。
概要
日本で最初のバスの運行が、1903年(明治36年)9月20日に京都市(堀川中立売(なかたちうり)~七条~祇園の間)で二井(にい)商会(福井九兵衛と坪井清兵衛という苗字に井が入った二人によって創業)により蒸気自動車を改良した幌なしの乗合自動車で走ったのが始まりとなっております。が、1904年(明治37年)1月に経営破綻で営業を終えている。しかし、この幌なしの乗合自動車は定員が6名(運転手、助手、乗客4名)と少なかった。
その後、1987年(昭和62年)10月の全国バス事業者大会でこれを記念して、「いつでも、どこでも、みんなのバス」をテーマに、9月20日をバスの日に定めた。
2003年(平成15年)からハッピーマンデー制度により、敬老の日が毎年9月15日から9月の第3月曜日に変更したため、9月20日が月曜日の場合は、祝日になることもあります。
日本バス協会・バス協会の動き
毎年9月20日前後には、各地域でバスに関連するイベントが開催され、各種車両の展示や小学生や園児を対象とした絵画・写真・作文コンクールの実施、廃車したバス部品の即売会等が行われます。
2009年(平成21年)から、日本バス協会が毎年9月頃に「バスフェスタ」を開催している。
また、この日の前後に全国の公営・民間を問わずバス事業体では、試乗会や1日乗車券の販売などを中心に様々な催しが行われる。
バスフェスタの開催
日本のバス事業100周年を迎えた2003年(平成15年)から、日本バス協会としてバスの利用促進PRを目的としたバスイベントの開催計画が浮上し、2009年9月20日の「バスの日」には、第1回「バスフェスタ2009 in TOKYO」を東京で開催した。
それに合わせ、日本バス協会の公式キャラクター「セバスファミリー」を制定し、第1回「バスフェスタ」でお披露目された。
「バスフェスタ」の会場では、バス車両の展示やバスグッズの販売、全国のバスガイドによるステージイベント、会員バス事業者のキャラクターの着ぐるみ出演などが行われる。
2016年(平成28年)以降のバスイベントは、都道府県バス協会などによる開催へ移行した。
なお、バスの日イベントとしては日本バス協会が主導する「バスフェスタ」に先立ち、2001年(平成13年)からスルッとKANSAI協議会による「スルッとKANSAI バスまつり」が毎年開催されており、都道府県バス協会の主催ではないバスイベントも継続されている。
日本の生活の足を守り続けたい。日本バス協会の願い
皆さまの生活を支える路線バスはもともと多くが赤字で運営されており、新型コロナウイルスの影響でさらに利用が減少し危機的な状況です。
これまで懸命に運行を続けてきましたが、コロナ禍の影響を受け続けると、減便、さらには路線廃止も検討せざるを得ません。
いま皆さまが通勤、通学などでご利用いただいているバスがなくなってしまうかもしれません。
バスは今後の超高齢社会では地域の皆さまの生活に欠かせないインフラの一つです。
サステナブル(持続可能)な運行を目指して、私たちバス事業者は、安全・安心な輸送サービスの提供を最優先に、環境にも配慮し、デジタル化やMaaS※など新たなチャレンジも続けていきます。
皆さまにバスをご利用していただくことが、バス路線の存続につながり、地域への貢献にもつながります。
是非、皆さまバスをご利用ください。
備考
※MaaS(マース:Mobility as a Service)とは複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービスであり、観光や医療等の目的地における交通以外のサービス等との連携により、移動の利便性向上や地域の課題解決に役立つことが期待されています。バス事業者も鉄道会社や、地域の企業と連携し、実証実験を行うなどして積極的にこの技術に取り組む動きが出ています。
参考元
- フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 公益社団法人日本バス協会(こうえきしゃだんほうじん にほんバスきょうかい、英文団体名:Nihon Bus Association)
以上の記事を参考にして私なりにまとめてみました。
Kの感想
私は、大型自動車第二種免許を取得しているので、諦めるのがもったいなくて諦められずにいるのと、ただ、諦めきれないだけなところもあります。なので、運転できるように頑張りたいと思います。
日本のバス会社の企業努力だけでは、どうすることも出来ない所まで追い込まれて要る為、バス路線が一つもなくなる日がすぐ近くまできているので一人でも多くの人がバス路線が廃止になる現状を止めるアクションを起こしていただけることを願います。
バスの運転手になりたい人が増えてバスの乗客が一人でも多く増えることで地球温暖化対策に繋がるだけでながるだけでなくバス会社の企業努力に頼るよりも確実にバス路線の維持にも繋がって誰もが乗りやすくなるのではないでしょうか?
バスが発進する時は1速は坂道発進などの場合だけで基本は2速発進なので間違えないで、間違えるとギアを壊すことに繋がっちゃいます。
大型自動車第二種免許を取得していなくてもバスの運転手になることをあきらめるのはまだ早く現在は会社に入社してから大型自動車第二種免許を取得する方法もあるので頑張って挑戦してみてください。