海の記念日→海の日(うみのひ)

海の日は、1995年(平成7年)に制定された「国民の祝日に関する法律」の改正により、施行された国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条は、
      「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」
ことを趣旨としている日とされています。
国土交通省は「世界の国々の中で(海の日)を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」としている。
四面を海に囲まれ、世界でも最も海の恩恵を受けている国の一つである私たち日本に住む国民は、古くから海に生活の多くを依存するとともに、海を交通の手段に活用して文化等の交流を図り、海に親しみやすい真夏の始まる時期でもある旨の説明がなされており、海と親しみながら今日の日本を築き上げてきました。

制定

祝日化される前にあった「海の記念日」は、1876年(明治9年)に明治天皇が東北地方に巡幸(じゅんこう、天皇が各地を見回って歩くこと)した際、従来の軍艦ではなく灯台視察船「明治丸」で航海し、7月20日横浜港に入港して横浜御用邸伊勢山離宮へ還幸(かんこう、天皇が出先から帰ること。)した史実から、1941年(昭和16年)に昔の日本に存在した郵便、通信、運輸を管轄する中央官庁である逓信省(ていしんしょう)のトップである逓信大臣の村田省蔵が提唱して制定された。

灯台視察船「明治丸」はその後、東京商船学校の練習船として使用され、現在は東京海洋大学越中島キャンパスに保存されている。

制定された当初海の日は、7月20日でした。その理由については、国会審議の中で、7月20日は海の記念日として長年にわたり国民に親しまれ、また、7月には国民の祝日がなく、海の恩恵に感謝し、海を大切にする心を育てることを目的に、1995年(平成7年)に制定された「国民の祝日に関する法律」の改正により、1996年(平成8年)から設けられた日本の「国民の祝日」の一つであります。
その後、海の日は、平成13年改正された祝日法のハッピーマンデー制度により、2003年(平成15年)から、現在の「7月の第3月曜日」と定められました。この改正は、よりゆとりある国民生活の実現に資するために行われたものです。

海の旬間(じゅんかん)→海の月間

2007年(平成19年)に制定された海洋基本法第13条では、海の日の行事を「国及び地方公共団体は、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)第2条に規定する海の日において、国民の間に広く海洋についての理解と関心を深めるような行事が実施されるよう努めなければならない」と定めている。
そのため、海の日が制定された1996年(平成8年)以降、7月20日から31日までの12日間を「海の旬間(じゅんかん)」としていた。
現在は、さらに国民の「海」に対する理解と認識を高めるため、海の日の三連休化に伴い2003年(平成15年)以降は海の日を中心に7月1日から31日までの1か月間を「海の月間」と定めている。

日本

満艦飾(まんかんしょく、full dress ship)

海上自衛隊は、基地や一般港湾などに停泊中の自衛艦(警備艦と補助艦)などの軍艦や支援船において祝祭日(建国記念の日、天皇誕生日、憲法記念日、海の日、文化の日)・自衛隊記念日および観艦式式典等に際して祝意を表すために、行う際は(艦尾の自衛艦旗とは別に)各マスト最上部に自衛艦旗を掲揚し、艦首からマストを通して艦尾までの旗線に信号旗などの旗を連ねて実施日の朝8時から日没まで信号旗を連ねて掲揚して飾ることを「満艦飾」と言い、歴史上は万国旗を用いる場合もあったが、国旗同士の順序・位置が国家間の上下関係を示すと解釈されるおそれがあるため、もっぱら信号旗が使われるようになった。

なお、自衛艦が外国の港湾内や外国艦船の近傍(きんぼう、英: neighborhood)に停泊する際に、相手国の祝日などで満艦飾が行われる場合は自衛艦もこれにならって満艦飾を行う(この際はメインマストに相手国の国旗を掲揚する)。そのほか開港祭など行事に参加する場合や広報活動、国際親善などの場合にも行われている。

また、演習等で特別な水域に停泊中の自衛艦等や、修理中又は海上幕僚長が構造上満艦飾を行うことが適切でないと認める自衛艦、及び支援船は、他の自衛艦等が満艦飾実施中に、各マスト最上部に自衛艦旗を掲揚する「艦飾」を行う。天候その他の事情により、満艦飾及び艦飾を行うことが困難な場合は、所在先任指揮官は、満艦飾を艦飾に変更、又は満艦飾及び艦飾を省略させることができる。

満船飾

軍艦以外の船舶(例えば、「帆船日本丸」や海運会社日本郵船が所有していた「氷川丸」など)では「満船飾(まんせんしょく)」と呼ぶ。

電灯艦飾

満艦飾と同様の目的で夜間に行われる電飾。国家の大典、観艦式(かんかんしき)その他海上幕僚長の指定する日に実施する。艦首から各マストを通って艦尾を結ぶ線と船体を浮き出す線を、約1 m間隔で白色電球にて装飾する。

アメリカ(在日米軍)

在日米軍の所属艦は、アメリカ独立記念日、クリスマスに加え、天皇誕生日にも満艦飾と電灯艦飾を行なう

内陸県

海が無い内陸県の奈良県は、7月第3月曜日を「奈良県山の日・川の日」と条例で定めている。

その他

海の日についての詳細は、 国土交通省や内閣府のウェブサイトの関連ページ をご覧ください。
また、毎年、総合海洋政策本部長である内閣総理大臣から、海の日を迎えるに当たってのメッセージが出されています。これまでのメッセージは、内閣府ウェブサイトの 海洋政策「行事・イベント」のページからご覧ください。

参考元

  • 内閣府ホームページの各「国民の祝日」について
  • フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  以上の記事を参考にして私なりにまとめてみました。

作成してみての感想

参考元の抜粋&Kの感想

1941年(昭和16年)にかつて日本に存在した郵便、通信、運輸を管轄する中央官庁である逓信省(ていしんしょう、旧字体:遞信省、英語: Ministry of Communications)のトップである逓信大臣の村田省蔵が提唱して制定されなかったら現在の「海の日」はあったのでしょうか?

1876年(明治9年)に北海道や東北地方を船で明治天皇が巡幸より灯台視察船「明治丸」で横浜港に帰還したのを記念した日が記念日になって1941年(昭和16年)に当時の大臣が提唱していたのが1996年(平成8年)に法律で祝日と制定されたのに数年で日付の変更が閣議決定されたことになると思います。

国土交通省海事局を中心に国や地方公共団体や諸団体とともに、国民の間に広く海洋についての理解と関心を深めるような行事が実施されるよう努めることとされており、海の環境を保全することと海洋資源の開発は、人類の更なる発展の礎ともなる重要なもので、海の日行事「海と日本プロジェクト」イベントや「海フェスタ」などを催して様々な広報活動や様々な行事が行われて海事思想を普及しようとしています。
しかし、関係団体が思っている以上に普及の進み具合に疑問に思ってしまいます。

基地や一般港湾などに停泊する自衛隊の軍艦が祝祭日・記念日・式典等に際して祝意を表すために、艦首からマストを通して艦尾までの旗線に信号旗などの旗を連ねて掲揚して飾ることで、戦艦などは信号旗などの旗で景色が変わると思います。そのことを、昼間は満艦飾(まんかんしょく)や満船飾(まんせんしょく)で夜は電燈満艦飾(でんとうまんかんしょく)や電燈満船飾(でんとうまんせんしょく)と云うらしいです。そして、昼間や夜間どちらも美しい景観なのではないでしょうか?

Kの感想

祝日になっている出来事を調べると知らないことが多いような気がするので、日本に住む国民がもっと祝日の成り立ちや意義を調べて世間の人の理解が広がって欲しいと思います。

長い間続いてきた7月20日の祝日を平成13年改正された祝日法のハッピーマンデー制度で7月の第3月曜日に無理矢理変えたのは、祝日の歴史や意義を曲げているような気がしないでしょうか?と思わなくはないです。皆様はどう思いますでしょうか?

内陸県の奈良県は独自の条例を制定しており海の日に関する行事は存在しないかもしれません。

皆様も気になった事は調べてみることをお勧めします。

ブログなどの文章を書くのはなかなか難しいですが、これからも、頑張って書いていきたいと思います。

  • 2
  • 0
  • 2

K

フラガールで有名な常磐スパリゾートハワイアンズがある福島県いわき市出身です。 これからもよろしくお願い致します。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内