相撲の起源
国技といわれる相撲の起源、源流をたどっていくと神話の時代にまで遡らねばならず、1500年以上つづいていることになります。
相撲は人間の闘争本能の表現ともいえる力くらべや取っ組み合いから発生した伝統あるスポーツです。我が国の相撲の起源としては古事記(712年)や日本書紀(720年)のなかにある力くらべの神話があります。
鎌倉時代から戦国時代にかけては武士の時代です。武士の戦闘の訓練として相撲が行われました。織田信長は深く相撲を愛好し、近江の安土城で各地から力士を集めて上覧相撲を催し、勝ち抜いたものを家臣として召し抱えました。
江戸時代には伝統文化に!
江戸時代に入ると相撲を職業とする人たちが現れ全国で相撲が行われるようになり、江戸時代中期には定期的に相撲が興行されるようになりました。やがて谷風、小野川、雷電の三大強豪力士が出現し、相撲の人気は急速に高まり、今日の大相撲の基礎が確立されるに至りました。
こうして大相撲は長い歴史の中で次第にルール化され、洗練され、様式化されてスポーツとしての形態を整え、我が国の固有の伝統文化となりました。
相撲の特色とこれから
相撲独特のルールとしては、取り組みの始めの合図がなく、対戦力士の呼吸があったところで、試合が始まります。そのために仕切りというものがあり、行司の「待ったなし」のあとで待ったをすると審判長から叱責されます。テレビ中継でも時折見られます。「待った」をすると制裁金(幕内で10万円、十両で5万円)が課されていた時期もありました。
もう一つ、土俵の上には女性を上げないというしきたりがあります。これは、現代の男女平等、多様性の時代の中で批判の声がありますが、相撲の長い伝統との兼ね合いから、簡単には結論の出ない問題であると思われます。
最近では、外国人力士(特に、モンゴル人)もかなり増え、相撲は国際化し、日本相撲協会が、上記の女性を土俵に上げるかなどの問題とともにこれからの相撲界をどのように導くか、手腕が問われるところだと思います。