面白くてためになる?雑学 歴史と文化編 20選

どうも皆さん夜桜です。
今回は、面白くてためになる?ような、歴史と文化の雑学を紹介したいと思います。

1.日本の武士は実際には戦よりも文化的活動に時間を多く費やしていた

武士道は武術だけでなく、詩、絵画、茶道などの文化的な側面も重んじていました。
この文化的活動は、武士の教養と品位を示す重要な要素でした。

2.インカ帝国には書き言葉が存在しなかった

インカ帝国の彼らは結び目で作られた「キープ」と呼ばれる紐を用いて情報を伝えていました。
「キープ」は複雑なシステムであり、数や暦、さらには物語まで記録されていました。

3.中世ヨーロッパでは、動物を法廷に立たせることがあった

中世ヨーロッパでは、動物が人間に危害を加えた場合、動物は裁判にかけられることがありました。
これは動物も法の支配の下」にあるという当時の考えを反映しています。

4.アメリカ独立宣言の署名は、実際には7月4日ではなく後日行われた

独立宣言が採択されたのは7月4日ですが、署名はその数日後に行われました。

5.古代ローマ人は口臭対策にカタツムリを使っていた

カタツムリは口臭を抑える効果があると信じられており、彼らはこれを口に入れていました。

6.アイザック・ニュートンはウールスソープトン王立造幣局の長を務めていた

彼は科学者としてだけでなく、造幣局の長として偽造防止策に貢献しました。

7.古代エジプトのファラオは、蚊を避けるために奴隷に蜂蜜を塗らせていた

ファラオの周りに蜂蜜で覆われた奴隷がいることで、蚊が彼らに集まり、ファラオは蚊に刺されることが少なくなった。

8.アメリカの独立宣言に署名した者の中で、最も若い署名者はエドワード・ラトレッジで26歳だった

彼はサウスカロライナ代表で、この時点での若さは歴史的な文書に署名した者の中で非常に珍しい。

9.中世ヨーロッパの人々は、食事中にナプキンとして生きたウサギを使うことがあった

これは当時の衛生観念の低さをしめしており、ウサギは手を拭くために使用されていました。

10.第二次世界大戦中、英国は紅茶の輸入を優先していた

紅茶は国民の士気を高めるために重要視され、他の多くの商品よりも優先されました。

11.中世ヨーロッパの教会はビール製造の中心地だった

修道院では品質の高いビールが製造され、水が不潔だった時代に安全な飲料として重宝されていました。

12.マヤ文明はゴムボールでプレイするスポーツを持っていた

これは世界で最も古いボールゲームの一つで、宗教的な意味合いも持っていた。

13.アンコールワットはもともとヒンドゥー教の寺院だった

その後、仏教寺院に転換され、世界最大の宗教的建築物となっている。

14.古代ギリシャの劇場は優れた音響設計を持っていた

多くの劇場は天然の地形を利用し、声が数千人の観客に届くよう設計されていた。

15.古代エジプト人は世界最初のストライキを行った

彼らは墓地の建設労働者で、給料の遅延に抗議してストライキを起こした。

16.古代メソポタミアでは世界最初の法典が作られた

「ハンムラビ法典」は紀元前18世紀に作られ、法の原則を確立した。

17.中世の医療では、カエルが治療に使用されたことがある

特定の病気や傷の治療にカエルの体液や身体部位が使われた。

18.古代メソポタミアでは、ビールは通貨としても使用されていた

ビールは重要な飲料であり、労働者への支払いや取引にも使われました。

19.18世紀のイギリスでは、パイナップルが非常に高価で、レンタルサービスが存在していた

パーティーでのステータスシンボルとして、パイナップルを一時的に借りることが流行していました。

20.中世ヨーロッパの人々は、猫を魔女の使い魔と考えていたことがあった

猫はしばしば魔術や魔女と関連付けられ、時には迫害の対象にもなりました。


皆さん今回の雑学はどうだったでしょうか?これは初めて知った!というものは、ありましたか?
私的にはニュートンが造幣局の長をしていたのが、びっくりでした!

  • 0
  • 0
  • 0

夜桜

はじめまして!夜桜と申します! 趣味は読書やアニメ観賞と都市伝説などを調べるのが、趣味です。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内