都道府県名の由来

栃木県

神社の「千木」が10本に見え、植物の「栃木(とちのき)」がたくさん生えていたからなのです。

群馬県

奈良時代に群名を「車群」から「群馬(くるま)群」に改めたのです。

埼玉県

「幸魂(さきみたま)」(幸福を与える神)、「先多摩」などからきたと言われています。

千葉県

数多くの葉が繋る土地(豊かな土地)を表すなどの説があります。

東京都

西の京都に対して、「東の都・東の京都」と言う意味です。

神奈川県

「神奈河」(または「神名川」「上無川」)に金川奉行所が置かれたことは由来です。

新潟県

県内に潟(湖沼)が数多くあったことから、新しい「潟」と言う説もあります。

富山県

「富める山の国」から。「外山」を縁起よく「富山」に変えた説などもあります。

石川県

石が多かったため手取川を石川と呼びようになり、地名となりました。

福井県

北の字が敗北に当たり不吉だとして「北ノ庄」から「福居」に改名しました。

山梨県

果物のヤマナシ、山を平地にした「山ならし」など諸説あります。

長野県

扇状地などの傾斜面につけられた地名と言われています。

岐阜県

禅僧・沢彦(たくげん)宗恩が進言した「岐山・岐陽・岐阜」の中から織田信長が選択したのです。

静岡県

駿府藩(すんぶはん)が考案した3案「静・静城・静岡」のうちの1つです。「シズ」は賤機(しずはた)山に由来します。

愛知県

万葉集に出てくる、名古屋市南区の一帯「年魚市潟(あゆちがた)」の「あゆち」が「あいち」になってのです。

三重県

倭建命(やまとたけるのみこと)が「わが足三重のまかりなして、いと疲れたり」と語ったからです。

滋賀県

石の多いところを意味する「石処(しか)」、砂州や低湿地を意味する「砂処(すか)」などです。

京都府

東アジアで「京」は天子の住む都、首都を意味します。

大阪府

蓮如が「大坂御坊(石山本願寺)」を建立したのち、大阪と書くようになったのです。

兵庫県

天智天皇の治世に兵の武器倉庫「兵庫(つわものぐら)」があったことからです。

奈良県

平らな土地を意味する「なら(す)」からきています。

和歌山県

「和歌浦」の和歌と「岡山」の山との合成語からきているのです。

鳥取県

白鳥を捕獲して朝廷に献上する人たち「鳥取部」に由来しています。

島根県

島または島国の意味で、根は島につく接尾語。八束水臣津野命(やつかおみののみこと)が名付けました。

岡山県

岡山城が築かれた丘の名前。城周辺の丘を岡山と呼んでいたのです。

広島県

朝臣(あそん)、大江広元の「広」と、僧侶、福島元長の「島」を合わせたからです。

山口県

阿武郡にある「山の入り口」に由来からきています。

徳島県

蜂須賀家政が城を築き、そこを徳島と改称したのです。

香川県

樺(かば)の木の香りを移して流れた川が「香川」になったのです。

愛媛県

古事記に出てくる神名、「愛比売(えひめ)」が「愛媛」の漢字になったのです。

高知県

「河中(こうち)山城」が高智山城、高知城と変わり、地名も高知となったのです。

福岡県

筑前国城を治めていた黒田氏の発祥の地である備前福岡から由来しています。

佐賀県

逆流する川「さか川」が「佐嘉川」に転じ、「佐賀」と言う漢字に使われたのです。

長崎県

長い岬(長い崎)のある地が由来しています。

熊本県

「隈本」と言う名を加藤清正が熊本に変更したのです。「くま」は地形に由来すると思われたのです。(諸説あり)

大分県

「多き田」が「大分」となったのです。

宮崎県

神武天皇の住まい、高千穂宮の前に広がる土地を「宮前(みやさき)」と呼んでいました。

鹿児島県

古くは桜島のことを鹿児島と呼んでいたのです。鹿の子が住んでいたなどの説があります。

沖縄県

「沖」と、漁場を意味する「なば」が合わさったものから来ています。

  • 0
  • 0
  • 0

ハムスター

可愛いハムスターの写真を見て癒されてください。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内