古墳に眠る貴重な遺物!埴輪や副葬品の意味や役割とは?

兵庫県の五色塚古墳
兵庫県の五色塚古墳

こんにちは、きんいろ旅程です。
みなさんは古墳に興味はありますか?

古墳とは、3世紀から7世紀にかけて日本各地に造られた巨大なお墓で、当時の王や首長(地域のリーダー)が死後に祀られた場所であり、その権力や文化を示す建造物でもあります。

古墳の形や規模は、時代や地域によってさまざまですが、共通しているのは、古墳には埴輪や銅鏡、武器など色々な副葬品が埋められているということ。これらの副葬品からは、古墳時代の人々の生活や信仰、文化や国際関係などを知ることができます。

この記事では、古墳から出土した埴輪や副葬品の種類と特徴、そしてそれらが持つ意味や役割について解説します。

埴輪ー古墳に並べられた素焼きの土器たち

埴輪とは、古墳時代に日本で作られた素焼き土器のことで、

・円筒埴輪
・形象埴輪

の2種類に分けることができます。

以下で、それぞれの埴輪を詳しく見ていきましょう。

円筒埴輪

円筒埴輪
円筒埴輪

円筒埴輪は、最も基本的な土管形のものから、朝顔形やひれ付きなど様々な形があります。

この埴輪は、古墳時代前期(4世紀)に吉備地方(現在の岡山県)で始まり、前方後円墳とともに全国に広まりました。これらは、古墳を取り囲む周提帯(しゅうていたい)や段部(だんぶ)、方形基壇(ほうけいきだん)などに横一列に並べられました。

円筒埴輪は、祭祀用の器物であったと考えられており、中には穀物や果実などを入れたものもあります。また、魔除けや防火の役割も果たしていたと推測されています。

形象埴輪

形象埴輪
形象埴輪

形象埴輪は、古墳時代前期(4世紀)に現れ、古墳時代中期(5世紀)に盛んに作られるようになりました。家形・器財・動物・人物の4種類に区分されます。

これらは、古墳の頂部や造出の上に立てられ、死者の墓守や供奉者、あるいは死者の生前の姿を表していたと考えられています。

形象埴輪からは、古墳時代当時の衣服・髪型・武具などが推測できます。特に人物埴輪は、男女や身分・職業などが細かく表現されており、古墳時代の社会や文化を知る貴重な資料となっています。

一説によると、形象埴輪は死後の世界を表したものとも考えられているそうです。興味深いですね。

古墳の副葬品ー被葬者の情報をもたらしてくれる遺物たち

古墳時代の副葬品は、時代や地域によって異なりますが、一般的には鉄製や青銅製の武器や装身具銅鏡などが多く見られます。

副葬品は、死者の身分や地位を示すものであるとともに、死後の世界への備えや祈りを表すものと考えられています。また、それらを研究することで、古墳時代の人々の技術や文化、中国や朝鮮半島など海外との交流が明らかになってきました。

以下でそれぞれ解説していきますね。

銅鏡

三角縁神獣鏡のイラスト
三角縁神獣鏡のイラスト

銅鏡は、古墳時代前期(4世紀)に多く出土する副葬品。

中国から入ってきたものであり、当時の日本の権力者が中国の王朝との関係を大切にしていたことを示しています。

銅鏡には様々な種類がありますが、特に有名なものは三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)です。中国の前漢から後漢にかけて作られたもので、日本では最古級の前方後円墳から出土しています。三角縁神獣鏡には、龍などの神話的な動物や文様が刻まれており、古墳時代の人々の信仰や祭祀に深い関係がありました。

邪馬台国の卑弥呼に贈られたのも、この三角縁神獣鏡ではないかと言われています。

武具類

出土した青銅の剣(島根県荒神谷遺跡)

武器や防具は、古墳時代中期(5世紀)以降に多く出土する副葬品。鉄製や青銅製のものが多く、刀剣・槍・弓矢・鎧などが出土しています。

武器や防具類は、被葬者が兵士たちを束ねる男性であり、強大な武力を持っていたことを物語っています。これらは死後も戦闘に備えるために持たせられたのでしょう。

また、これらの品は朝鮮半島から多くの技術が入ってきたことを示しており、当時の日本が朝鮮半島と活発な交流を行っていたことを示しています。

玉製品

青瑪瑙製の勾玉と玉
青瑪瑙製の勾玉と玉

(ぎょく)は、古墳時代を通じて出土する副葬品。材質は翡翠(ひすい)や水晶、瑪瑙(めのう)などで、勾玉玉串・玉飾などに加工されています。

玉は、死者の魂や霊力を象徴するものであり、死後の世界での安らぎや幸福を願うために持たせられたのかもしれません。

また、玉は中国や朝鮮半島などからもたらされたものが多く、当時の日本が東アジアと幅広く交流していたことを示しています。

おわりに

埼玉県稲荷山古墳
埼玉県稲荷山古墳(雄略天皇の名が刻まれた鉄剣が出土した)

この記事では、古墳から出土する埴輪や副葬品について解説しましたが、いかがでしたか?

古墳から出土した埴輪や副葬品は、古墳時代の人々の生活や信仰、文化や国際関係などを知る貴重な遺物です。これらの品々からは、古墳時代当時の人々の様子をうかがい知ることができますね。

古墳に眠る貴重な遺物を通して、古墳時代の魅力や謎に思いをはせてみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
では、また次回!

☆参考サイト
古墳ーWikipedia
埴輪ーWikipedia
古墳の副葬品とは?(1)前期古墳の副葬品ーReadyfor
古墳の副葬品とは?(2)中期・後期古墳の副葬品ーReadyfor

  • 3
  • 1
  • 4

きんいろ旅程

きんいろ旅程(りょてい)と申します。おもに歴史や競馬などをテーマに、幅広く記事を執筆中。「どんな人にも読みやすい記事を書く」ことをモットーに、日々WebライティングやSEO、Wordpressなどを勉強中です。名前の由来は競走馬「ステイゴールド」から。Twitter→@kinniro_ryotei アイコン:畦ノつぶて様 @azeno_tsubute22

作者のページを見る

関連記事

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内