七草の習慣の変遷

七草粥の習慣の歴史

皆様のお宅では、1月7日の朝に「七草がゆ」を食する習慣はございますか。

筆者の家では、餅入りの七草がゆを1月7日の朝食にいただくのが毎年の習慣となっております。

これは、江戸時代から始まった習慣だそうで、

邪気を払い、縁起を呼び込む為に、7種類のいち早く芽吹く草をおかゆに入れて食する、という意味があったそうです。

七草の種類は時代や地域によって微妙に違っていたりするという事です。

茶碗に入った七草がゆの画像

七草がゆの画像

興味深い事に、北海道では「七草がゆ」の習慣はあまり多くの家で行われているものではないそうです。

理由は簡単で、1月に7種類の草が出ているような気象と土壌の条件ではないため、もともとその習慣があった入植した他の地域の人々の間でもすたれてしまった習慣らしいのです。

七草がゆの源流

もともとは中国の「人日の節句」に七種類の野菜が入った汁物を食べる習慣が転じたものとも書いてありますので、戦国時代が終わって平和になり、多くの人々が寺子屋で読み書きできるようにもなり、庶民の中にも漢籍に通じる人が増えてきたので、江戸時代に広まった、という考え方もできるのかもしれません。

また、渡り鳥が運ぶ冬の病よけ、なのかな、と生物学を勉強していた頃には考えた事もありました。鳥が病原体を運ぶインフルエンザがはやる時期とも重なっているので、そんな風にも思えたのです。

皆様も、おせち料理に疲れた消化器を癒す為にも、この時期には「七草がゆ」を召し上がってみられてください。

便利なドライの七草

今は、ドライの七草もあり、気楽にできるようになった模様です。

1月7日以外にも、疲れた時の栄養として食するのもいいかもしれない、と最近は考えております。

七草がゆの歴史

https://www.famille-kazokusou.com/magazine/manner/394#:~:text=%E4%B8%83%E8%8D%89%E7%B2%A5%E3%81%AF%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%A2%A8%E7%BF%92,%E3%81%9F%E3%81%A8%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

  • 0
  • 0
  • 0

モーニング

朝が弱く、空気が読めないキャラクターです。食べ物についてのコラムを中心に書かせて頂きたいと思います。 好きな事は、読書と料理、菓子作りです。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内