作者プロフィール

モーニング
朝が弱く、空気が読めないキャラクターです。食べ物についてのコラムを中心に書かせて頂きたいと思います。 好きな事は、読書と料理、菓子作りです。
作品一覧
-
イタリアのピクニック料理「トールターノ」
前々から作ってみたい料理 筆者は、昔料理の本で、「トールターノ」というピッツア生地に豆やベーコンやチーズを散らし...
-
どうにも理解できない土産物の慣例
何故、有名店でなければいけないのか? 筆者には、いまだに理解できない土産物の慣例がございます。 プ...
-
ツユクサを食してみた話
ツユクサを食用に栽培 筆者は昔、ツユクサが食用になると知って、種から育てて食してみた事があります。 ...
-
チョウザメの美味なる部位
主に「卵」を食するチョウザメ 筆者には、たまにチョウザメの卵「キャビア」を食する機会があります。 ...
-
我が家の甲殻類事情
海外産のエビが出ない食卓 筆者の家では、長らく海外産のエビを食べておりません。 別に宗教上の問題や好き嫌い...
-
量販店に置いて欲しい非常用缶詰
災害の備えとして「持ち歩ける缶詰」 昨今、地震や災害が多く発生しております。 また、南海トラフ地震、富士山...
-
「クリームチキン」のレシピ、発見しました。
小さな冊子から見つかったレシピ 筆者は先日、ある料理家様の「クリームチキン」のレシピを探している、とブログに書か...
-
日本料理の盛り付けと西洋料理の盛り付けの基本
日本料理は左右非対称、西洋料理は左右対称 筆者は、いろいろな料理本を読んでいて、日本料理の盛り付けの基本は「左右...
-
「青い鳥」が自宅にいた、に近いお話
長年探していたレシピ 筆者は、皇居の料理人だったお方の書いた本の中にあった「ニンジンのプディング」がおいしそうだ...
-
ガラス1枚、漆一層が守っている健康
近代の食器に必ずある「薄い膜」 皆様が使っている食器には、瀬戸物には釉薬、木製食器には漆が塗ってあると思います。...
-
幻の「クリームチキン」
昔本で見かけた料理 筆者は、大昔に何かの料理本で、英国の「クリームチキン」という料理を見かけました。 ...
-
硬水に向いている料理、軟水に向いている料理
水の違いによって変わってくる「料理法」 前にも書いた事があると思いますが、 料理というのは、作る土地の状況...