平安時代のお菓子事情

「砂糖」が極端に少なかった平安時代

ただいま、某放送局の時代劇で、平安時代のドラマが放送されております。

そこで、平安時代の風俗に関する関心も高まっているようです。

特に、劇中に出てきた「ふずく」というお菓子が注目を集めているようです。

平安時代当時は、「砂糖」が普及しておらず、あまずらという植物の汁を集めて煮詰めた甘い液体が甘味料として使われておりました。

「黒砂糖」も舶来品としてわずかにあったようですが、これは薬として使われていました。

奈良時代の書物には、万病を癒し、あの世でも幸せになれるとまで書いてあったそうです。

漆塗りの器に乗った干し柿の画像

干し柿の画像

「果物」が和菓子の起源

「菓子」という字の中に、「果実」の漢字の一部が入っているように、貴族や庶民の普段の甘い食べ物は、季節の果物や、干した果物だったと推測されています。

儀式用の「揚げ菓子」

米粉や小麦粉を形作って油で揚げて甘みを付けた菓子は、「からくだもの」と呼ばれ、宮中や神社での儀式の時にお供えされ、その後食べられていたもののようです。

これは、遣唐使が作り方を持ち帰ったものと推測されています。

今に伝わっている奈良時代からのお菓子は、そのお菓子を唯一作っている老舗の店主が斎戒潔斎してから作り始めるという大変なお菓子です。

私は一度だけ食した事がありますが、生八つ橋にスパイスを多めに加えて形作って揚げたようなもので、なかなか美味でした。

米粉を使ったお菓子の普及

その後、米粉を揚げて作った菓子や、餅菓子なども普及していった模様です。

今でも和菓子としてある「椿餅」ですが、当時はあまずらの汁で甘くしたもちで、味のないもちを包み、椿の葉ではさんだもので、柏餅の原型と言われる「ぶと」というお菓子も、砂糖の入った餡が入っていない、揚げたものだったそうです。

平安貴族にババヘラアイスの妄想

当時にタイムスリップでもする事が出来て、洋菓子を食べてもらったら平安貴族がどんな顔をするか見てみたい、と思う事もありますが、鶏卵を食べると地獄に落ちると書いてある本もあったように記憶しているので、果たしてなんのお菓子を持って行ったらトラブルにならず、受け入れてもらえるだろうか、等と馬鹿な空想をしている筆者なのでした。

当時の平安貴族はかき氷を上品な食べ物、としていたので、ババヘラアイスが喜ばれるかもしれません。

平安時代の菓子

https://www.nara-wu.ac.jp/grad-GP-life/bunkashi_hp/tougashi/heian_kashi.html

https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_002756.html

https://www.komenet.jp/bunkatorekishi/bunkatorekishi08/bunkatorekishi08_1

https://www.kanro.co.jp/sweeten/detail/id=3511

  • 0
  • 0
  • 0

モーニング

朝が弱く、空気が読めないキャラクターです。食べ物についてのコラムを中心に書かせて頂きたいと思います。 好きな事は、読書と料理、菓子作りです。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内