おせち料理の歴史

お節料理のスタンダードなイメージ

皆様は、「おせち料理」というと何を思い浮かべられますか。

お雑煮とお汁粉、重箱に詰まったいろいろなお料理、というところでしょうか。

重箱に入ったおせち料理の画像

おせち料理の画像

おせち料理の起源と歴史

おせち料理というものは、弥生時代まで起源をさかのぼれるものではありますが、上記のような形になったのはわりに最近のことになります。

季節ごとの節会(せちえ)に神様に感謝して、捧げた食物を神前から下げて皆で食したのが始まりといわれております。

それが、平安時代の宮廷で「節日」である元日(1月1日)、白馬(あおうま、1月7日)、踏歌(とうか、1月16日)、端午(5月5日)、豊明(とよのあかり、11月)は五節会と呼ばれ、特に重要視されていました。

この重要な日に振る舞われた料理を「御節供(おせちく)」といったそうで、「御節(おせち)」の語源となったとされています。

この「節日」が江戸時代に「五節句」となりました。

幕府でもこの節句を祝いましたが、この習慣が庶民の間にも広がり、その中でも重要とされた元日に出される料理が、「おせち料理」という形で定着していったようです。

とはいえ、庶民の家のおせちは雑煮と1,2品という感じだったようです。

雑煮というのは、武士の宴席で一番最初に出される汁物おだったのでおめでたい、ということでおせちに加わったともいわれております。

重箱に入るようになったのは、江戸時代末期から明治時代のことでした。

第二次世界大戦後の百貨店の販売戦略だった、という説もありますが、幸せを重ねておめでたく見える、という意味ではいいと筆者はいいと思います。

お節料理のこれからのスタンダード?

筆者の家では、大概のおせち料理は手作りしておりますが、昨今、重箱に詰めた状態でのデパートでの販売や通信販売の広告がよく見受けられます。

もしかすると、少々さびしいですが、こちらが将来のスタンダードになり、手づくりする人は少数派になっていくような気もしております。

おせち料理の由来

https://www.izasa.co.jp/blog/osechi-history-880/

  • 0
  • 0
  • 0

モーニング

朝が弱く、空気が読めないキャラクターです。食べ物についてのコラムを中心に書かせて頂きたいと思います。 好きな事は、読書と料理、菓子作りです。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内