唐桑への旅、私に「ふるさと」ができた夏

目次

・石の浜と透き通る海

ザザザー
ザザザー

こんな海は初めてでした。
どこまでもどこまでも、透き通る青色の大海。
波が寄せて返すのは砂浜ではありません。
碁石のような黒っぽい丸石の浜です。
だから海水は濁らず、透き通っていたのです。
初めて見るその光景に、私は夏の日差しも忘れて思わず見入ってしまいました。

「さ、釣りすっぺ!」
「さあ、しようしよう!」

親戚の子たちに声をかけられて、我に返った私。
彼らといっしょに、生まれてはじめての釣りに挑戦することになりました。
果たしてどんな魚が釣れるのでしょうか?
私の胸は高鳴りました。

今から約30年前の宮城県唐桑(からくわ)町(現気仙沼市)。
これは当時小学生だった私が初めて祖父母と旅行し、親戚の家に泊まった時のおはなしです。
今でも思い出す、その海の透明感と、そこに暮らす人たちの温かさ。
私の中に「ふるさと」が生まれた、そんなある夏のエピソードです。

・唐桑町(現気仙沼市)について

唐桑は気仙沼市のお隣、宮城県最北端にある漁業の町です。
リアス式海岸の入り江一つ一つに浜と呼ばれる集落があり、小さな港があります。
牡蠣やホタテの養殖が盛んで、私の親戚もそんな仕事をしている漁師でした。
小さいながらも立派な船を持っていましたね。

かつては遠洋漁業が盛んで、その時に船乗りたちが競うように建てた豪勢な日本家屋「唐桑御殿」が有名です。
海の仕事は天候に大きく左右されますよね。
神様へのお祈りは欠かせないということで、神棚も立派に作られていました。


2006年、唐桑町は気仙沼市と合併し、気仙沼市唐桑地区となりましたが、文化や伝統は引き継がれています。

・自分と唐桑との関係性

唐桑は自分の祖父の出身地です。
太平洋戦争の敗戦後、ビルマ戦線から帰ってきた祖父は、そこから仙台に養子に来ました。
そして仙台で祖母と結婚。自分の父が生まれました。
つまり唐桑というのは、自分の血のルーツである場所なんですね。
しかし距離的な遠さもあって、小学校高学年になるまで私は唐桑に行くことはありませんでした。

そんな30年前の夏休み、どういった理由かは忘れてしまいましたが、祖父母の里帰りについていくことになったのです。

「初めての唐桑だ。一体どんなところなんだろう?」

小学生の私は期待と不安が入り混じった、複雑な心境で唐桑へ旅立つことになりました。

・快速「南三陸」に乗って

旅の始まりは、朝の仙台駅。
私と祖父母の3人はある列車を待っていました。
快速「南三陸」号です。
東日本大震災後、気仙沼線がBRT(バス高速輸送システム)に転換したため現在はなくなってしまいましたが、当時は仙台と気仙沼を直通でむすぶ、数少ない「足」でした。
しかし乗車してびっくり。
「南三陸」には冷房がなかったのです。
代わりにあったのは天井でぐるぐる回っている扇風機でした。
時おりしもお盆の時期ということもあり、列車は気仙沼方面に向かう人たちで満員状態。
窓を全開にしていてもかなり蒸し暑かったことを記憶しています。

そんな道中で印象深いエピソードがありました。途中、席に座っている私の頭にポタリポタリと水のようなものが落ちてくるのです。
何かと思ってみたら、なんと行商の人が荷棚にあげた荷物から豆腐の汁が漏れ出ているじゃないですか!
周囲からさんざん笑われ、なぜか自分がとても恥ずかしい思いをしました。
これには参りましたね。
今でも思い出すとくすぐったくなってしまいます。

そんなこともありつつ、列車は気仙沼駅に無事到着しました。
さらにそこから列車を乗り継いで、大船渡線の鹿折唐桑(ししおりからくわ)駅で下車。
親戚に迎えに来てもらい、ようやく私たちは唐桑に到着することが出来ました。
仙台駅から2時間30分以上。
今なら新幹線を使って1時間30分ほどで東京に行けてしまうことを考えると、いかに唐桑が「遠い」かがわかるでしょう。

・唐桑の海辺にて

親戚の家について、私はその大きさに驚きました。
いったい何畳あるのか分からない大きな和室がいくつもあったのです。
さらに母屋の他に別棟の建物もあり、敷地も広いのでまさに「御殿」のように思われました。
そして親戚のみなさんは、初めて唐桑を訪れた私を大歓迎してくださいました。
その親戚たちの笑顔は今でも脳裏に焼き付いています。


私は、初めて会ったその家の二人の男の子とすぐ仲良くなり、さっそく家の近くの浜へ連れて行ってもらうことに。
それが冒頭で描いた海での1シーンです。
月並みな表現になってしまいますが、唐桑の海はとにかく透き通っていてきれいでした。

「大きな魚を釣って、○○君(私)に食べさせるんだ!」

親戚の子が息巻いています。
結論から言ってしまえば、初めて挑戦した釣りは、うつぼのような食べるには向かない魚しか釣れませんでしたが、私にとっては心に残る楽しい思い出になりました。

そして印象に残っていることがもう一つあります。
それは一緒に行った祖父の言動。
普段、どちらかというと口数が少なくおとなしい祖父が、唐桑の浜にいる間はずっとニコニコと笑顔で、よくしゃべっていたのです。
先に言ったように唐桑は祖父の出身地。
その時は子供だから気づかなかったのですが、今にして思えば、唐桑は祖父がいちばん自分らしくいられる特別な場所だったに違いありません。
ビルマの戦場や仙台の会社で苦労してきた祖父が、もっともリラックスできて安心できた場所。
それが故郷、唐桑の浜だったのではないかと私は思うのです。

・絶品!炭火で焼いたホタテ

「皿が違えば(お店で食べれば)、何千円もするものだからね。」


親戚のおじさんが自慢げに言います。
夕食は、その日水揚げしたばかりのホタテでした。
もちろん親戚が手塩にかけて養殖したものです。
名のある料亭で出されるような超高級なホタテ。
見ただけで、今まで食べてきたホタテとは違うことがわかりました。
それは貝柱の厚さです。
スーパーなどで売られているホタテの倍近い厚さがありました。
それが七輪の炭火の上でぶつぶつと泡を吹いています。
私にとってそれは初めて見る光景。
同時に親戚一同の最高のおもてなしでした。

いよいよ、そのホタテをいただきます。
口にほおばると、まずそのしっかりした噛みごたえに驚かされます。
そしてなにも調味料をかけていないので、素材の持っている濃厚な甘みと海の香りが口いっぱいに広がりました。
本当においしかった!
後にも先にも、私はそれ以上のホタテを食べたことがありません。
仙台に戻ってからどこのホタテを食べても、やはり唐桑のホタテにはかなわないなと毎度思ってしまいます。


そんな唐桑名産の高級ホタテですが、その後環境の変化があったのか、様々な工夫をしても私が食べたような肉厚なホタテはできにくくなっているとのことです。
幻の味になってしまった唐桑のホタテ。
いつの日かよみがえって、多くの人に味わってもらえることを願ってやみません。

・唐桑からの帰り路

次の日は、唐桑半島にある津波体験館(現在は閉館)へ。
ここでは三陸地方を繰り返し襲う地震と津波の体験が出来ました。
その時は、まさか本当に大津波が来るとは思いませんでしたね。
3.11では唐桑地区も津波で大きな被害を受けたものの、幸い親戚の家は高台にあったため直接の被害は免れました。
もしかしたら先人の知恵が生きたのかもしれません。
それから陸前高田の魚市場で初めてトビウオを見たり、気仙沼港の漁船を見に行ったりしました。
気仙沼港は埠頭に遠洋漁業へ向かう大型船がズラリと並んでいて、とても壮観でした。
これが太平洋でカツオなどを獲ってきて、私たちの食卓に並ぶのだと実感できましたね。

そんな風に、あちこち連れて行ってもらっているうち、あっという間に仙台に帰る日がやってきてしまいました。
私はなんだか帰ってしまうのが名残惜しく、「夏休みの間もっと唐桑にいたいな」と思っていたような気がします。
そんな思いで列車に乗り込んだ私たちは唐桑を後にしました。


駅を出て、少し経ったときでしょうか。
沿道に車が止まっているのが見えました。
なんだろうと思って見てみると、親戚のみんな、そして仲良くなった兄弟が私たちの乗った列車に向かって手を振ってくれていたのです!
一瞬のことだったので、手を振り返す余裕はなかったものの、その光景は私の心にしっかり焼きつけられました。
そのエピソードは唐桑の人たちの温かさを強く印象付けてくれるものではないでしょうか。
祖父もとても喜んでいたことが思い出されます。

・そして「ふるさと」が生まれた

私が高校に上がった、その年の春に祖父は亡くなりました。
しかし祖父は、私に大きな贈り物をくれたのだと感じています。
祖父の故郷、唐桑は私にとっても特別な場所になったのですから。
あの30年前の夏。
それは仙台という街しか知らない私に、「ふるさと」ができた特別な夏だったのです。
夏が来るたび、私はその特別な夏休みを思い出します。
それ以降、何度か唐桑には行っていますが、やはり祖父と一緒に行った最初の旅行が一番印象深いですね。

祖父の故郷、そして私の「ふるさと」唐桑の海は、人の温かさが入り混じるどこまでも透き通った青色。
その色に出会えて本当によかった。


私の心の中には、今もその透き通った海が広がっています。

おしまい

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この拙文を、亡き祖父に捧げます。

  • 43
  • 9
  • 5

きんいろ旅程

きんいろ旅程(りょてい)と申します。おもに歴史や競馬などをテーマに、幅広く記事を執筆中。「どんな人にも読みやすい記事を書く」ことをモットーに、日々WebライティングやSEO、Wordpressなどを勉強中です。名前の由来は競走馬「ステイゴールド」から。Twitter→@kinniro_ryotei アイコン:畦ノつぶて様 @azeno_tsubute22

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内