どんと祭の起源やルーツについて

1月14日、みなさんも、1度は行ったことのあるお祭り?について、色々調べてみたいと思います。

宮城県では「どんと祭と言って、神社の境内などで正月飾りやお守り等を焼き、その御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願する祭です。

この、「どんと祭」は宮城県内各地の神社で盛んにおこなわれています。
特に、大崎八幡宮の「松焚祭(まつたきまつり」は県内最大規模のどんと祭で、毎年10万人の参拝客が訪れると言われています。
この、大崎八幡宮の松焚祭は300年の歴史があり、平成17年、仙台市の無形文化財に指定されました。

どんと祭は一般的に神社で行われますが、県内では定義如来や仙台大観音・陸奥国分寺などの寺でも行われており、陸奥国分寺では、大崎八幡宮同様に裸参りも実施されています。

どんと祭で行われる、「裸参り」は、元々は仙台藩にきて日本酒の醸造をしていた「南部杜氏(なんぶとうじ)が、醸造安全・吟醸祈願のために大崎八幡宮に参拝したのが始まりと言われているそうです。

例年、地元の企業などを含め、100団体(計2500人前後)がこの裸参りに参加しているそうです。

私は、一時期、岩沼に住んでいて、竹駒神社のどんと祭に行っていましたが、時間になると、男性はふんどし一丁、女性は、丈の短い、白綿?の着物にさらしと、短パンのようなものを着て、口に白い紙を噛んで、1月の夜の寒い中を無言で参拝している姿を、何度も見たことがあります。

私達宮城県民は、子供の頃から「どんと祭」と呼んでいますが、宮城県を中心とした地域で用いられてるのは、しっていますか?


NEWS    

「左義長(さぎちょう)」は、1月14日の夜か1月15日の朝に、刈り取り後の残る田んぼなどに長い竹を3~4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り・書初めで書いたもを持ち寄って焼く行事です。

焼いた灰を持ち帰り、自宅の周辺に撒くと、その年の病を除くと言われているそうです。

宮城県内で行われている「どんと祭」とは少し違いますね。

県内に限らず、日本国内各地には、様々な季節ごとの行事や催事などが古くから伝えられていますが、人口の減少や高齢化などにより、少なくなりつつあると言われています。

大崎八幡宮の松焚祭の参拝客も、以前は20万人を超えていたそうですが、現在は10万人と、半分なのだそうです。

個人的には、このような素晴らしい文化や風習を絶やすことなく、後世に伝えていけると良いなと思います。

皆さんも、ちょっとした機会にこのような伝統行事に参加してみてはいかがですか?

  • 0
  • 0
  • 0

まるーさ

ありがとうチャレンジ実施中… 日頃生活していて、心に刺さったことなどを共有出来たら嬉しいです♪

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内