中華まんじゅうにほうじ茶

中華まんじゅうにほうじ茶の「伝統」

この季節、皆様も中華まんじゅうをお食事にいただくシーンが多いと思います。

筆者も、時折自宅や職場でいただいております。

中華まんじゅう、お祝いの桃饅頭の画像

中華まんじゅうの画像

筆者の家では、中華まんじゅうにほうじ茶を併せていただくのが、一種の「伝統」になっております。

本格的な中華まんじゅうなら、中国茶の方が合うのだろうと思いますが、日本の大半の地域で販売されている「翻訳された」中華まんじゅうには、どうもよくできたほうじ茶の方が合うように筆者には感じられます。これも、小さいころからの刷り込みなのかもしれない、とも思いますが。

筆者は、小さいころからジュースではなくほうじ茶を与えられておりまして、おかげで虫歯は少な目ですが、カフェインに対して異常に強く育ってしまったような気がいたします。

そのおかげで、夜にコーヒーをいただいてもよく眠れるのはいいことなのか悪いことなのか、たまに複雑な気分になる時もあります。

「中華飯店」の点心には中国茶

我が家で出番が多いのは、東京の某製パン業者様が作っておられる冷凍中華まんじゅうになります。これはやはり、緑茶や中国茶よりもほうじ茶が合うような気がいたします。

そして、ちゃんとした中華レストランで点心として醤油をつけていただくような中華まんじゅうには、ジャスミン茶やウーロン茶が合うようです。

皆様も、料理との相性を考えて、食後のお茶を選んでみられると、もっとお食事が楽しくなると思います。

  • 0
  • 0
  • 0

モーニング

朝が弱く、空気が読めないキャラクターです。食べ物についてのコラムを中心に書かせて頂きたいと思います。 好きな事は、読書と料理、菓子作りです。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内