GoogleAI概要を参考にすると、バレンタインデーの起源は古代ローマの祭典やキリスト教の聖人である聖バレンタインに由来しています。
また、日本のバレンタインデーは、チョコレートショップ『モロゾフ』の広告が契機となったと言われているそうです。
【バレンタインデーの起源】
古代ローマでは2月15日のルペルカリア祭や、その前日の女神ユノーの祝日が男女の出会いの日として親しまれていたそうです。
キリスト教がローマ帝国に伝わり、異教の祭りを問題視する声が挙がりました。
ローマ教皇グラシウス1世は、ルペルカリア祭の前夜祭(2月14日)を聖バレンタインの祝日としました。
バレンタインは恋人達の結婚を祝福し、秘密裏に結婚式を挙げる手助けをしたとされているそうです。
【日本におけるバレンタインデー】
昭和10年に神戸の『モロゾフ製菓』が、外国人向け英字新聞『ザ・ジャパン・アドバイザー』で、「あなたのバレンタインにチョコを贈りましょう」と広告コピーを掲載しました。
昭和30年代後半から40年代にかけて、チョコレート会社や百貨店が行った広告やイベントにより日本独自の文化が定着していきました。(suzetteblog参考)
恵方巻の時も書きましたが、チョコを渡すのが日本独自の文化ということは知っていましたが、やっぱり広告が起源というようなおちなんだなというのが私の感想でした。
【参考サイト集】
①2月14日になぜチョコレートを?バレンタインデーの歴史について
②日本のバレンタインデー文化を解説|恋人や家族にプレゼントを贈ろう
④バレンタインデーとは?起源は、古代ローマ!?知られざるルーツとは
。