硬水に向いている料理、軟水に向いている料理

水の違いによって変わってくる「料理法」

前にも書いた事があると思いますが、

料理というのは、作る土地の状況によってかなり変わってきます。

日本は軟水が多い地域なので、短時間煮る料理やたれや出汁をつかう料理が多くなり、

欧州料理は、硬水が多い地域なので、食べ物の灰汁を煮だしやすいという特性があり、煮込み料理が多くなったようです。

コップに入った水の画像

コップに入った水の画像

ということは、硬水を飲んで育った家畜と軟水を飲んで育った家畜では肉や酪農産物の味が違う可能性が高いと思います。

日本のチーズと海外のチーズの味が微妙に違うのはそのせいだったりするのでしょうか。

硬水で炊いたコメと軟水で炊いたコメ

また、炊いたコメの味も、硬水と軟水ではかなり違うそうで、

日本人は軟水で炊いたご飯の味に慣れていますが、アジアには硬水が湧出している地域がたくさんあるので、そういった方々は、硬水で炊いたご飯が懐かしいのかもしれません。

今度、硬水地域の知人が出来たら、話を聞いてみたいものだと思います。

なお、紅茶は硬水で入れると英国の味に近くなるらしいのですが、「茶渋」が軟水で入れた場合より何倍もつくので、実験した私としては、日本の家庭ではあまりおすすめできない淹れ方なのかもしれないと思います。

とはいえ、味覚などの感覚で揉めだすと深刻な事態になるので、自分の味の好みを人様に押し付けるようなことはしないように、なるべく自粛したいと思います。

硬水、軟水に向く料理の違い

https://www.aquaclara.co.jp/lifehack/drink-food/011

  • 0
  • 0
  • 0

モーニング

朝が弱く、空気が読めないキャラクターです。食べ物についてのコラムを中心に書かせて頂きたいと思います。 好きな事は、読書と料理、菓子作りです。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内