ガラス1枚、漆一層が守っている健康

近代の食器に必ずある「薄い膜」

皆様が使っている食器には、瀬戸物には釉薬、木製食器には漆が塗ってあると思います。

青絵付けをした皿の画像

絵付けをした皿の画像

ところが、これが「健康を守る」という重要な役割を担っている事をご存じでしょうか。

縄文人の寿命が短かった一因

日本では、縄文時代から「土器」が作られておりました。

また、食器には、木製のものが使われていたと推測されます。

しかし、縄文式土器の使われていた時代には、「釉薬」という概念が無く、多孔質の土器で煮炊きを行っていた為、いくら洗ってもどうしても細菌の類が表面に残ってしまい、それで感染症を引き起こして寿命を縮める、という事態が頻繁に起こっていたようです。縄文時代の人も、そのことをなんとなく感じてはいたらしく、それゆえに「漆」という技術は日本では早くから確立され、食器をはじめいろいろなものに使われていたようです。

この漆という一層の膜が食器にできる事で、表面がなめらかになり、洗った時に雑菌がすべて落ちるようになり、健康寿命が伸びるようになった模様です。ちなみに縄文人の平均寿命は20代から30代前半だったそうです。

最も、文化的偏見による偏食で、引きこもりの生活をして20代で死亡している平安貴族の人生よりは、あちこちで狩猟採集をし、歌垣もあったであろう縄文、弥生時代の庶民の人生の法が楽しそうに筆者には思えます。

世界各地でも食器の変化で伸びた寿命

世界各国でも同じような現象は起こっておりまして、

ローマ時代には食器が木や素焼きの器から、ガラス容器に変わったり、釉薬のかかった陶器になったりしたので、寿命がそこから伸び始めたという面もありました。

なお、日本の祭事では素焼きの食器が使われることがありますが、これは1度だけ使う、という前提で神様に提供し、神人共食などに利用されるものです。

1ミリもないガラスの釉薬層と漆の層ですが、これが私たちの健康を守ってくれていることを、頭のどこかに入れておいていただけますと、嬉しく思います。

  • 0
  • 0
  • 0

モーニング

朝が弱く、空気が読めないキャラクターです。食べ物についてのコラムを中心に書かせて頂きたいと思います。 好きな事は、読書と料理、菓子作りです。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内