「ちんすこう」のギザギザ

「ちんすこう」はもともと宮廷のお菓子

皆様は、沖縄名物の「ちんすこう」はお好みでしょうか。

筆者は結構好きで、時々沖縄物産展で購入して食したりします。

しかし、どういう来歴があるお菓子かはよく知らなかったので調べてみたら、もともと琉球王朝の宮廷で出されていたお菓子と知って、驚きました。

ちんすこうの画像

ちんすこうの画像

もっとも、沖縄のお菓子でオーブンで焼くものは宮廷のお菓子で、揚げ物などは庶民のお菓子だという基本は知っていたので、納得しました。

偶然決まった「ちんすこう」の定番の形

どうして宮廷のお菓子が庶民的なお土産ものになったかというと、廃藩置県の折、琉球王朝から沖縄県になったことで琉球王朝の宮廷が無くなり、宮廷でお菓子を作っていた菓子職人たちが失職して、自分たちでお菓子の店を持ったのが始まりだそうです。この辺の事情は、フランス革命の折のフランスの社会情勢に少し似ていると思います。

そこで、琉球王朝の最後の包丁人だった新垣というお人が作った菓子店で提供され、だんだんと改良されていき、今に至っております。

このちんすこう特有のギザギザがついた形も伝統なのかと思っておりましたが、これは第2次世界大戦後に進駐軍が持ってきたクッキーの型で抜いて一般化を図った新垣家の当時の店主様が、たまたまつかったクッキー型にギザギザが入っていた、という事情があったようです。

今は、いろいろな形のちんすこうがあるようで、そちらも試してみたいものです。

大昔、宮廷で出されていたころは、花形に作られ、色も付けられていたようですが、そちらを見てみたかったな、とも思います。

ちんすこうについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A1%E3%82%93%E3%81%99%E3%81%93%E3%81%86

  • 0
  • 0
  • 0

モーニング

朝が弱く、空気が読めないキャラクターです。食べ物についてのコラムを中心に書かせて頂きたいと思います。 好きな事は、読書と料理、菓子作りです。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内