ツツジとサツキは、どちらもツツジ科ツツジ属に属する花ですが、開花時期や、葉の形状など、いくつかの点で違いがあります。ツツジは一般的に4月自上旬にかけて開花し、葉の先端は丸みがあるのが特徴で、サツキは一般的に5月下旬から6月上旬にかけて開花し、葉の先端は尖っているのが特徴です。
今時期、よく見かける花にツツジとサツキがあると思いますが、見分けられますか?
ツツジとサツキはとても良く似ているので、パッと見ではわからないと思います。
かけても、「どっちだろ?」となってしまうと思い、見分け方や特徴を調べてみました。
【サツキとツツジの品種の違い】
実はサツキもツツジの一種です。江戸時代頃から区別され始めたといわれるそうです。
古くから身近な花ではありますが、生活の中で果たしてくれる役割も異なっているそうです。
品種としての違いは
サツキの方が選定しやすく移植も容易だという特徴があるので、園芸用の木として人気がなったのが始まりで
そのためサツキは盆栽として人気がある一方で、ツツジは庭木や街路樹として植えられる傾向にあります。
【ツツジとサツキはどうみ分ける?】
外見は瓜二つのツツジとサツキですが、よく観察すると異なるポイントが多々あります。
花の大きさ、開花時期などを知っていれば、簡単にみわけられるようになります。
【開花時期が異なる】
ツツジとサツキは、開花時期が異なります。
4月~5月にかけて咲くのが「ツツジ」で
5~6月にかけて開花するのが「サツキ」です。
これを覚えていれば4月に満開で咲いているのは
「ツツジ」で、6月でもまださいているのは「サツキ」だと見分けられるでしょう。
5月はどちらも咲いている時期ですが、満開に近く美しいのが「サツキ」で、やや終わりかけなのが
「ツツジ」です。満開の時期が微妙にずれるので、そこで見分けるとよいでしょう。
【花の大きさや咲き方が異なる】
ツツジとサツキは花の大きさが異なります。ツツジの方が大きく約6cm前後であるのに対して、サツキはそれに比べてひと回りほど小さく、約4cm前後です。咲き方も異なります。
ツツジが一斉に開花させるのに対して、サツキは1週間くらいかけながら徐々に開花していくそうです。
株見たときにつぼみがまだ半分くらい残っているようであればそれは「サツキ」だと見分けられます。
ツツジの方が品種改良が行われているため、色のバリエーションはピンク・赤紫・白・赤・混ざったものなど豊富に揃います。一方の「サツキ」は主赤である場合が多いでしょう。
【葉の大きさや感触が異なる】
葉の大きさと感触を比べることでも容易に見分けられます。
「ツツジ」の葉は柔らかく、光沢があり、長さが約5cmくらいの大きさです。
一方、「サツキ」の葉は硬くて光沢があり、ツツジの葉のおよそ半分くらいと考えましょう。大きさからも一目瞭然ですが、触ってみることにより、一層違いが明確になります。
ツツジの葉には裏に毛が生えているので、手触りがふわふわとしています。サツキの葉はツルツルと硬い感触になるはずです。
ツツジとサツキ両方を見比べることはそうないと思うけど、割とそこいらに生えているので、今度、触ってみるといいかもしれませんね!
☆参考サイト様☆
①つつじとさつきの違いは?特徴や見分け方、育て方について紹介
ツツジとサツキ
区で、5~6月別され始めたといわれるそうです。