うなぎのお話

『土用の丑の日」がウナギを食べる日になった経緯

かなり暑い気候になってまいりましたが、皆様もそろそろ「土用の丑の日」を、楽しみにしておられるのではないでしょうか。

ウナギの蒲焼の画像

いろいろな「土用の食べ物」

実は、「土用」という季節の節目は、「立夏、立秋、立冬、立春」の前の18日間を示す言葉であり、「土用」だけなら1年に4回ある計算になります。その中でも、暑さが厳しい立夏の土用の丑の日には、滋養のあるもの、黒いもの、「う」のつくものを食して夏を乗り切ろうというのが最初のこの催しの趣旨だったようです。昔は、この時期には、黒い「土用餅」や、黒シジミ、「う」のつく「梅干し」や、「瓜」なども食べられていたようです。

それが、土用の丑の日といえばウナギ一辺倒といった感じになってしまったのは、ウナギに滋養があり、黒い色で、「う」がつく、という条件が重なった上に、江戸時代の平賀源内様の広告戦略が功を奏したという事も大きいのだと思います。

ちなみに、その時代の「ウナギのかば焼き」とは、1串いくらで売られている江戸のファストフードだった、と文献に書いてありました。

やはり、シラスウナギの採り過ぎで不漁になり、今に至っているのでしょうか。

ウナギ食のこれからへの期待

しかし、現在の技術では、ウナギの完全養殖技術が確立されつつあると聞いて、筆者はひそかに期待をしております。

完全養殖とは、卵から成魚まで育て、その成魚から卵を採取して育てるという、完全に人が管理して行う養殖法のことになります。

現在の養殖技術は、シラスウナギを海からとらえてきて養殖池で大きくする「畜養」方式なので、ウナギの価格はその時にとれた稚魚の分量で乱高下します。それがなくなって、安定しておいしいウナギがたべられるようになったら、うれしい限りです。今まで大きすぎると敬遠されていたメスウナギのかば焼きも、食べ応えがありそうなので、機会があったら是非、食してみたいと筆者は考えております。

土用の丑の日について

https://www.jalan.net/news/article/551321

  • 0
  • 0
  • 0

モーニング

朝が弱く、空気が読めないキャラクターです。食べ物についてのコラムを中心に書かせて頂きたいと思います。 好きな事は、読書と料理、菓子作りです。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内