「魔除け」の力があるとされる小豆食品
皆様は、小豆餡やお赤飯はお好きですか。
小豆食品は、日本や中国や韓国にて、悪いものを遠ざける力があると信じられているため、ハレの日の行事食に多く使われるようになっております。
小豆の画像
また、解熱効果や、むくみをとる効果もあるとされています。
小豆の栽培化の起源
小豆の原産地については、学者様の間にて長く論争の種となってきたようですが、最近になった発表された論文に、小豆の原種は「ヤブツルアズキ」という植物で、日本で農産物として固定された、と書いてあるものが科学雑誌に掲載されたそうです。これが定説となるのか、もしくは違う結果の反証の論文が出るのか、筆者は楽しみにしております。
筆者の家の赤飯
また、筆者の家では、赤飯を作るときに小豆を使う事もございますが、「黒小豆」もしくは「てんこあずき」と呼ばれているささげの一種を使う事が多い状況です。
名前の通り、赤というより黒い豆なのですが、良い色が出て、お赤飯に炊いた時にあまり割れないので、出来上がりの見た目がいいので、愛用しております。
その「てんこあずき」の家のストックが尽きたので、6月に注文をしたら、「次に注文ができるのは収穫が終わる8月です。」と、お店の方にいわれてしまいました。
そろそろもう一度電話をかけて、予約をしようかと考えております。
小豆の栽培化について
https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/ngrc/169242.html