日本では「チャ」なのに英語圏ではなぜ「ティー」なのか?
皆様は、お茶は英語で「TEA」だと、英語の授業で教わった事でしょう。
筆者は何故英国人は日本語で「お茶」と呼ぶ飲み物を「TEA」と呼ぶかという理由に興味をもち、調べてみる事にいたしました。
緑茶の画像
茶が輸出された地域での呼称の違い
調べたところによると、お茶の発祥の地は中国の雲南省なのですが、その後、お茶を飲む習慣が中国全土に広がっていくにつれて、呼称が変わっていきました。
現在の広東省では、「チャ」と呼ばれ、福建省では「テ」と呼ばれるようになったそうです。
その後、陸路のシルクロードで喫茶の習慣が広がった地域では、広東省発音の「チャ」や「チャイ」とお茶飲料が呼ばれるようになり、海のシルクロード経由でお茶の葉が運ばれていた地域では、福建省の「テ」の方の発音が伝わって「ティー」や「テ」「テー」などと呼ばれているそうです。
日本にも船で茶の種が伝わっているのですが、遣唐使が広東経由の船で渡ってきた為、「チャ」の発音が伝わってきた模様です。
「ティー」と言っても通じない欧州地域
ということで、スラブ文化圏には陸のシルクロード経由で伝わって来たため、お茶は「チャイ」と呼ばれていて、で「ティー」といってもウェイターさんに怪訝な顔をされるのが落ち、という事になっています。
また、ジャムを紅茶の中に入れて飲む「ロシアンティー」と日本で呼ばれているものも、ロシア文化圏では一般的ではないので、一応お知らせしておきます。ジャムを一口食べて後味が残っているうちに紅茶を飲む、というのが普通の飲み方のようです。
暑い時期となっておりますが、アイスティーやお茶を飲んで、何とかこの季節を乗り切りましょう。
お茶の歴史