イーストの歴史

昔は無発酵で食べられていたパン

皆様は、パンはお好きですか。

筆者は、朝食はパンを食するのが習慣になっております。

パンの画像

パンといえばイースト発酵がつきもの、というのは現在の常識になっておりますが、大昔は、粉を練って焼いたパンしか無い、という時代も長くありました。

古代メソポタミア文明では、単に粉を練って焼いただけのパンが食されていたようです。

偶然の産物だった発酵パン

発酵したパンが食されるようになったのは、紀元前5000年頃からと言われております。

古代エジプトや、世界の他の地域で、偶然に長時間放って置いたパン生地がふくらみ、それを焼いてみたらふわふわして美味だった事から、発酵パンが主流になっていったようです。

古代エジプトや、世界の他の地域で、偶然に長時間放って置いたパン生地がふくらみ、それを焼いてみたらふわふわして美味だった事から、発酵パンが主流になっていったようです。

長く謎だった「パンが膨らむ理由」

しかし、「パンがなぜ膨らむのか」ということはかなり長い間謎のままで、パン種を焼かずに一部残しておいて、次のパンを焼く、という事が行われておりました。

17世紀に、レーウェンフックという人が顕微鏡を発明し、それによって、「酵母菌」の存在が明らかになり、パンの発酵の仕組みが解明されていく事になります。

19世紀になってやっと、パン酵母が小麦生地の中の糖をアルコールと二酸化炭素に分解し、パンを焼くと膨らむという原理が解明されたのです。これは、パスツール氏の発見でした。

意外に新しいドライイーストの普及

20世紀になってから、ドライイーストがアメリカで発明され、最近では、粉の中に混ぜて予備発酵なしで使えるインスタントイーストも発明されております。

筆者もパンを作るときに、便利なインスタントイーストを使っておりますが、そのうち、技量が上がったらもっとおいしく作れるという生イーストも使ってみたいと思っております。

このドライイーストが発明されて、一般化するまでは、パン種というのはとても大事なもので、明治時代のパン屋さんは、どこに行くにもパン種を盗まれないように持ち歩いた、という話が伝わっております。

先人の知恵に感謝し、誰でも簡単にパンを作れることと、パンが大量生産できるようになった事には感謝しつつも、某メーカーのパンは今ひとつの味だな、と不遜なことを思っている筆者なのでした。

イーストの歴史

https://lepetitpepin.com/types-and-history-of-yeast

  • 0
  • 0
  • 0

モーニング

朝が弱く、空気が読めないキャラクターです。食べ物についてのコラムを中心に書かせて頂きたいと思います。 好きな事は、読書と料理、菓子作りです。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内