10月ということで、今や日本でもおなじみのお祭りの1つでもある「新年の前夜Halloween」ですが、どんなお祭りなのか調べてみることにしました。ハロウィンと言えば「仮装を行う日」みたいに思ってる方も多いと思いますが、本当は何をする日なんでしょうか…?
古代ケルトの「ハロウィン祭」
ハロウィンの起源は2000年以上前のアイルランドで始まった古代ケルト人の収穫祭「サウィン祭」に由来するとされています。この伝統がキリスト教の行事と融合しながら、現代のハロウィンの形へと変化していったそうです。
古代ケルト人のサウィン祭
夏の終わりと冬の始まり:古代ケルト人にとって11月1日は新年であり、夏の終わりと寒い冬の始まりを意味していました。
死者の魂の帰還:彼らは、新年の前夜に、この世とあの世の境目が曖昧になり、死者の魂が家族の元へ戻ってくると信じていました。
悪霊の出現と仮装:同時に悪霊や魔女も町にやってくると考えられていて、そこで、悪霊の仲間だと思わせて身を守るため、人々は動物の毛皮などを身に着けて仮装するようになりました。
焚火とジャック・オー・ランタン:悪霊を遠ざけるために焚火をしたり、カブをくりぬいたランタンを飾ったりする風習も行われていました。
キリスト教との融合
「万聖節」の影響:ローマ教皇グレゴリウス3世が、11月1日を「万聖節(Allsaints’Ⅾay)と定め、キリスト教の聖人を称える日としました。
ハロウィンの起源:この万聖節は「All Hallows’ Day」とも呼ばれ、その前夜祭に当たる10月31日は「All Hallows’ Eve」と呼ばれていました。これが「Halloween」へと変化して行きました。
伝統の継承:キリスト教の行事となっても、サウィン祭で行われていた仮装や焚火などの風習は受け継がれました。
かぼちゃへの変化:悪霊を追い払うためのランタンは、本来カブが使われていましたが、アメリカで豊富に収穫できたカボチャが代わりに使用されるようになりました。
「トリック・オア・トリート」:20世紀に入ると、子供達がお菓子を貰いに行く「トリック・オア・トリート」の習慣が普及し、現代のハロウィンへと発展しました。
参考サイト様:【SKYWORD+】
秋の収穫を祝い、新しい年を迎えるためのお祭りが盛大に行われていたそうです。
・死者の霊の来訪:この夜は死者の霊だけでなく、悪霊や魔女もこの世にやってくると考えられていて、
・悪魔よけの儀式:人々は悪霊から身を守るために、仮装をして悪霊に紛れさせたり、焚火を焚いて悪霊を追い払ったりしていたそうです。
Halloweenの起源は、2000年以上昔の古代ケルト人までさかのぼるそうで、古代ケルト人とは、アイルランドを始め、ヨーロッパの多くの地域に居住していた人々のことです。
ケルト人の宗教である、「ドルイド教」では、10月31日に、秋の収穫祭「サウィン祭」というお祭りを行っていました。
サウィン祭はケルトにおいて1年の終わりである10月31日に収穫物を集めて盛大に行う、夏の終わりと冬の到来を告げるお祭りなんだそうです。歴史の中で古代ケルト文化はキリスト教文化に吸収されていきますが、10月31日をお祭りとする風習は残り続け、現在に伝わるハロウィンへと変化して行きます。
もともと古代ケルトの宗教的お祭りからスタートしたもので、キリスト教由来のイベントではないことから、キリスト教では、宗教的な意味合いは持たないイベントの一つとして扱われています。
ハロウィンは、発祥の地とされるアイルランドから多くの国に伝わっていますが、それぞれの国の文化と融合して独自の発展を遂げているのが特徴です。
アメリカでは世俗的なイベントとして親しまれていて、ハロウィンの日は家をホラー風に装飾してホームパーティーを開催したり、仮装をしたりして楽しんでいます。
現在日本で親しまれているHalloweenは、アメリカ式のお祭りなんだなということが、改めて解りました。
お祭りなので、個々に楽しめばいいんじゃないかと思います。
