ずんだの起源と由来

宮城県を代表する「ずんだ」ですが、どうしてできたのかなど、深堀してみたいと思います。

品概要(特徴・種類)

枝豆を茹でて薄皮を取り除き、すりつぶしたもの。これに、砂糖と少量の塩を加えて混ぜ合わせてつき立ての餅を絡めたものが「ずんだ餅」で、宮城県の代表的な郷土料理。ずんだ餅、笹かまぼこ、牛タンと並ぶ宮城県の三大名物の一つである。

鮮やかな緑色の餡と、つるりと輝く餅とのコントラストが見た目にも美しく食欲がそそられる。ほんのりとした素朴な甘み、つぶつぶとした触感がもっちりとした餅と絶妙なバランスを作り出している。

餅を食べる機会が多く、正月や婚礼、法事、葬儀などの年中行事には欠かさず餅が食べられてきた。夏に収穫期を迎える枝豆を使ったずんだ餅はお盆やお彼岸の供え物として出されることが多い。

昔から、ずんだ餅は夏の暑さで減退した時の栄養補給に重宝されてきた。枝豆に含まれるビタミンB1とB2などの成分はエネルギー代謝を高め、疲労回復にも効果があるといわれています。

歴史・文化・関連行事

ずんだの歴史は古く、その名前の由来には諸説あり、伊達政宗が合戦の際に陣中で「ジン太刀(じんたち)の柄で枝豆をつぶして食べたのが始まりとなり、それが訛って「ずんだ」問う呼ばれるようになったという説や、仙台藩の領内に住んでいた「甚太(じんだ)」という農民が枝豆をつぶして餅に混ぜて食べていたところを見た人たちが「甚太餅(じんだもち)」と呼ぶようになったのが訛ってずんだ餅になったという説があるが定かではない。このずんだの食べ方をする地域は奥州一体であり、東北地方に多いそうです。今日、食されてる甘いずんだ餅になったのは、幕末の頃と言われているそうです。

ずんだ餅は枝豆が出回る7~9月だけのものだったが、自動さや剥き機の開発と、冷凍技術の発達により、一年を通して食べられている。全国的に有名になり、観光客の土産として購入されることも多い。

宮城の郷土料理として愛されているのは、正宗の歴史的背景が関連してるからと考えられます。

参考サイト様:農林水産省

  • 0
  • 0
  • 0

まるーさ

ありがとうチャレンジ実施中… 日頃生活していて、心に刺さったことなどを共有出来たら嬉しいです♪

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内