漢字の部首について

何気ない日常会話の中で、漢字の成り立ちというか意味というかに、ふと学生の時に散々やってきたので、今更聞けない漢字の部首や意味についてもう一度調べてみたくなったので、調べていこうと思います。どうして月が人の身体を表すのだろう?ということで気になったというのが事の始まりでした…。

      (にくづき)

身体の部分、状態などに関する漢字、「月」を含む漢字などが集められています。

「にくづき」の漢字の肉部に属する部首で左側に位置するときは「にくづき」と呼びます。

部首の月は「肉」という漢字が変形したものらしく、「肉」を横から圧縮した「月」に似ていることからこのように呼ばれるようになったそうです。

・「肉」という漢字が変化したものです。

・「肉」を意味する漢字の部首として、形が似ていた「月」が使われるようになりました。

例:「胸」の「月」は「肉」を意味しています。

※成り立ちの背景

。本来、部首の「月」には「肉」と「月(つき)」の二つの意味がありました。

。しかし、常用漢字ではこれらの部首が全て同じ形になってしまったため、漢字の成り立ちを知らないと、身体を表す「月」がなぜ、お空の月と関係ないのかわかりにくくなっているそうです。

・本来の形は「肉」:「肌」「肺」「腹」といった体の部位を表す漢字に使われている「月」の部分は「肉」という漢字の象形文字(すじのあるやわらかい肉の形)でした。

形が「月」に変化:漢字が使われていく過程で、他の構成要素として使われる際に、形が簡略化され夜空の「月」と同じ形になりました。

・同形意義:現在では、夜空の「月」を表す部首(例:「明」「朝」)と、体の「肉」を意味する部首(例:「肌」「腹」)

は、形の上では区別されずに同じ「月」の形をしてますが、本来は異なる成り立ちを持つ別の部首なんだそうです。

調べてみても、私の足りない頭では理解できませんでした。

もっと、個人的に調べて、理解を深められたらいいなと思いました。

参考サイト様:【GoogleAI概要

  • 0
  • 0
  • 0

まるーさ

ありがとうチャレンジ実施中… 日頃生活していて、心に刺さったことなどを共有出来たら嬉しいです♪

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内