【和風月名】(わふうげつめい)
月の和名、皆さんはすべて言えますか?
和風月名(わふうげつめい)という呼ばれ方をする12か月の名前の由来や起源についてや、花を使った暦の「花暦」
についてもご紹介します。
和風月名とは?由来や意味、起源について。
和風月名とは、月の呼び方として使われているもので、現在では1月から睦月、如月…と続きます。
暦の和風月名は、日本の移ろいや自然、人々の生活の営みを反映した伝統的な月の呼び名です。
多くは旧暦(太陰太陽暦)に基づいており、現在の新暦とは季節感が約1ヶ月ほどずれています。
花暦とはその時期に咲く代表的な花を基にした暦、あるいはその年ごとの花の開花順序や時期を記したものです。
和風月名には、花の名前や花に関する意味を持つものが多く、含まれており、両者は深く関係してます。
以下に、一般的な和風月名とその意味、及び、花暦との関連を一覧で示します。
旧暦って?
現在使われていない暦のことを旧暦(きゅうれき)と呼びます。現在日本で使っている暦はグレゴリオ暦です。
旧暦と呼んでいるものは明治5年まで使用していた太陽暦のことです。
ta陰暦と太陽暦を組み合わせたものが太陰太陽陽暦です。
太陰暦とは?
太陰暦とは
太陰暦は、月の満ち欠けによって一か月を決めたものです。
空の月が最も欠けた状態(新月)を「朔(さく)」と言います。そこから15日経つと、月が満ちていきます。
一番満ちた満月の状態を「望(ぼう)」と言います。またそこから15日かけて「朔」の状態まで戻ります。このように、「朔」から「望」を、もう一度「朔」の状態まで戻る約30日間を1か月としていました。
この1か月が12回訪れることで一年とします。これが太陰暦です、しかしながら、太陰暦は地球が太陽の周りを回る一年間の日数よりも11日間短いのです。
太陽歴とは
太陽の周りを地球が回る周期である365.24日に近い365日を一年とする考え方、細かいずれについては閏日(うるうび)を設定することで調整します。
旧暦と和名の関係
和風月名は、太陰太陽暦(旧暦)に使われたものです。起源は古く、日本最古の書籍である「日本書紀」に「四月(うげつ)」「二月(きさらぎ)」との訓読みが書かれているそうです。どうしてこの名前が使われるようになったかははっきりわかっていません。暦や節句は中国から伝わってきたものが多いので、中国の月の名前を調べてみました。
旧暦では、和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる月の和風の呼び名を使用していました。和風月名は旧暦の季節や行事に合わせたもので、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれがあります。
和風月名の由来については諸説ありますが、代表的なものをご紹介します。
和風月名
・1月 睦月(むつき)
・2月 如月(きさらぎ)
・3月 弥生(やよい)
・4月 卯月(うづき)
・5月 皐月(さつき)
・6月 水無月(みなづき)
・7月 文月(ふみつき)
「花暦」は、中国が起源で、各月に咲く花を農作業の目安にした暦です。「花札」でもお馴染みですね⁉
【和風月名】
| 和風月名 | ||
| 旧暦の月 | 和風月名と花暦 | 由来と解説、花暦との関連 |
| 1月 | 睦月(むつき)松 | 正月に親類一同が集まる、睦び(親しくする)の月。新暦とは梅の開花時期と重なる。 |
| 2月 | 如月(きさらぎ)梅 | 衣更着(きさらぎ)とも言う。まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月。梅見月という異名もあり、梅が裂き始める頃。 |
| 3月 | 弥生(やよい)桜 | きくさいやおいしげる(木草が生い茂る)月。桃月(とうげつ)や桜月という異名もあり、桃や桜の開花時期。 |
| 4月 | 卯月(うづき)藤 | 卯の花の月。卯の花と関連が深い。 |
| 5月 | 皐月(さつき)菖蒲 | 早月(さつき)ともいう。早苗(さなえ)を植える月。藤の花が咲く時期でもある。 |
| 6月 | 水無月(みなづき)牡丹 | (「無」は「のを意味する)で、田に水を引く月の意と言われる。紫陽花(あじさい)が咲く時期 |
| 7月 | 文月(ふみづき・ふづき)萩 | 稲の穂が実る月:(穂含月:ほふみづき) 蘭月(らんげつ)という異名もあり、蘭の花が咲く。 |
| 8月 | 葉月(はづき)薄 | 木々の葉落ち月(はおちづき)百日紅(さるすべり)などが咲く時期。 |
| 9月 | 長月(ながつき・ながづき)菊 | 夜長月(よながづき)秋桜(コスモス)弥彼岸花が咲く時期。 |
| 10月 | 神無月(かんなづき)紅葉 | 神の月(「無」は「の」を意味する)の意味。全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になるという説などもある。初霜月(はつしもづき)という異名もあり、初霜が降りる頃。 |
| 11月 | 霜月(しもつき)柳 | 霜の降る月。菊が咲く時期と重なる。 |
| 12月 | 師走(しわす)桐 | 師匠と言えども趨走(すうそう、走り回 る)する月。桐の花が咲く時期。(旧暦) |
和風月名はその成り立ちに自然の要素を多く含んでおり、花暦とともに日本の季節感を豊かに表現しています。
参考サイト様
和風月名も、花暦も、風情があって、日本語の美しい響きだと思って、実際に使いはしないものの、とても好きなんです。
