日本語の魅力③

普段、何気なく当たり前に、使っている日本の言葉。そもそも、日本語には3つの種類があります。

日本は、古くから、他の国々の言葉を取り入れながら、独自の豊かな表現の世界を作り上げて来ました。その成り立ちを知り、うつくしく、味わい深い「和の表現」を使いこなすことができれば、今までとは違った印象を残せるかもしれません。

【日本語の成り立ちを知ろう】

① …大和言葉…日本古来の言葉、多くはひらがな

②…漢語…中国から伝わった言葉、漢字・音読み

③…外来語…中国以外の外国語を借用、カタカナ

①大和言葉

日本固有の語彙。(やまとことば)、和語ともいう。平安時代宮中で使われていた雅な言葉で使われていた雅な言葉を指すこともありますが、一般的には漢語や外来語を除く、元からあった日本語のことを言います。やわらかく、美しい響きが特徴で、どこか懐かしい雰囲気を持っています。

②… 漢語

古い時代に中国から伝わり日本語に取り入れられた言葉や、漢字の字音で構成される語彙のこと。漢字を組み合わせて新しい言葉を生み出す造語力に優れ大和言葉に比べると響きが強く、やや硬い印象を与えます。

③… 外来語

中国以外の国々の言語から借りて自国語と同様に使用するようになった語借用語ともいう。古くはオランダ、ポルトガル、明治以降になると英米ややドイツ、、フランス窓から大量に伝来。カタカナで表記されます。なお、和製英語を含む「カタカナ語」は、厳密には外来語とは区別されています。 

大和言葉の印象と効果

大和言葉(やまとことば)は、私たち日本人にとって親しみやすく、優しい印象を与えます。

例えば、式を表す「春夏秋冬」をとっても、「しゅんかしゅうとう」と音読みにすれば漢語になるのに対し、「はるなつあきふゆ」という訓読みが本来の日本語における読み方となります。

2つの読み方を比べると、訓読みにした方が、素直に言葉の意味が入ってくるはずです。。それはなぜか?訓読みすることで、言葉の説明になるからです。例えば、「学習」とは「まなびならう」こと。これは辞書に書いてあるが「学習」という音読みを訓読みに変えるだけで、言葉の説明になっているからです。

つまり、大和言葉を使うと、その言葉の説明が、同時になされるということです。

驟雨(しゅうう)への遭遇(そうぐう)を危惧(きぐ)し、外出を躊躇(ちゅうちょ)した。と漢語連発で言われても、パッとその情景を思い浮かべることは難しい。これを「にわか雨にいきなり降られることを恐れて、外に出るのを躊ためらった」と言い換えれば、意味が分かってああなるほど、と納得できるのではないでしょうか?

身近な言葉を言い換えて【イマドキ言葉ノ言い換えてみる

【イマドキ言葉の言い換え】

・「超~」「マジ~」*局面で使い分ける➡「このうえなく~」/「こよなく~」

・既読スルー➡片便り(かたより)

・ドヤ顔➡したり顔

・ニート➡すねかじり

・リア充➡仕合せ(しあわせ)

よく使われる「超~」「マジ~」は、程度を表す接頭語だ。確かに便利ではあるものの、聞く人の心に本当に響いているか考えてみたことはあるだろうか。簡単な「超」ではない、わざわざ別の言葉を使うことでインパクトが生まれてくる。「超~」「マジ~」を大和言葉に置き換えてみると、「このうえなく」。大和言葉特有のやわらかさと穏やかさを持つ言葉に変わる。「これより上のものがない」という意味で、「このうえなく美味しい」「このうえなく美しかった」などと使う。最高に、というという漢語で葉表現しきれない、あふれる想いを生き生きと伝えることができます。

このように、普段はあまり使わない大和言葉や、日本語の意味をよく考えながら使っていきたいと思います。

参考サイト:https://hakken-japan.com/columns/yamatokotoba3/

  • 3
  • 3
  • 3

まるーさ

ありがとうチャレンジ実施中… 日頃生活していて、心に刺さったことなどを共有出来たら嬉しいです♪

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内