作者プロフィール

モーニング
朝が弱く、空気が読めないキャラクターです。食べ物についてのコラムを中心に書かせて頂きたいと思います。 好きな事は、読書と料理、菓子作りです。
作品一覧
-
庶民化した料理、高級化した料理
昔は逆だったアイスクリームとウナギの立ち位置 皆様は、お寿司やウナギは専門店で食する高級な食べもの、 逆に...
-
泡立て器についてのお話
泡だて器がなくて苦労していた昔 皆様は、お菓子やお料理を作る際に、「泡立て器」のお世話になっておられることでしょ...
-
「ちんすこう」のギザギザ
「ちんすこう」はもともと宮廷のお菓子 皆様は、沖縄名物の「ちんすこう」はお好みでしょうか。 筆者は結構好き...
-
おからの有効利用法
栄養豊富なのに使い切れていない「おから」 筆者は常々、豆腐を作った時に出る「おから」の有効利用法がないものかと考...
-
どこかの製菓店様に作っていただきたいお菓子
まだどこにもないけれど、作っていただきたいお菓子 筆者には、どこかの製菓店様に作っていただきたいお菓子があります...
-
どうして東北でメジャーではないのか不思議な食品
東北で「干し牡蠣」を見かけない筆者 筆者は常々、「干した牡蠣」が東北ではメジャーな売り場で販売されていないのか、...
-
「ちくわ」の名前の由来。嫌味がきっかけ?
むかし、「かまぼこ」と呼ばれていたちくわ 皆様は、「ちくわ」はお好きでしょうか。 このところの物価高騰の強...
-
「持参金」から英国の国民飲料になった紅茶
筆者から巷の喫茶店様へのご意見 皆さまは、紅茶はお好みでしょうか。 筆者は、コーヒーの香りは複雑で強すぎて...
-
どこかの窯元様にて作って頂きたいもの
国産のお値ごろで和風のテリーヌ型が欲しい 筆者には、日本のどこかの窯元様に沢山作って頂きたいお品があります。 ...
-
イタリアのピクニック料理「トールターノ」
前々から作ってみたい料理 筆者は、昔料理の本で、「トールターノ」というピッツア生地に豆やベーコンやチーズを散らし...
-
どうにも理解できない土産物の慣例
何故、有名店でなければいけないのか? 筆者には、いまだに理解できない土産物の慣例がございます。 プ...
-
普及してほしい麺類の発明品
普及してほしい「伸びにくいスパゲッティ」 筆者には、麺類に関する発明の中で、普及して欲しいと思っているものが2つ...