作者プロフィール

モーニング
朝が弱く、空気が読めないキャラクターです。食べ物についてのコラムを中心に書かせて頂きたいと思います。 好きな事は、読書と料理、菓子作りです。
作品一覧
-
昔は大事な魚だった「カナガシラ」
昔は神饌だった魚 皆様は、「カナガシラ」というお魚をご存じでしょうか。 最近できた「黒い笹かまぼこ」の原料...
-
昔は白かった「ビスク」
昔は甲殻類ではなく、鳥類のスープだった「ビスク」 皆様は、「ビスク」というフランス料理に、どのようなイメージをお...
-
500円で入手できた料理の「お宝本」
格安で入手できた「宝物」 皆様にも、「宝物」があることと推測致します。 筆者の場合にもいくつかありますが、...
-
「おからパウダー」の利用法
パウダー加工で可能性が広がった「おから」 筆者は時々、豆腐を作る際にでる「おから」があまり利用されていない事を大...
-
メソポタミアの食卓と中世欧州の食卓
最近読んだ「料理の歴史の本」 昨今、筆者は昔のレシピがたくさん出ている本を読む機会がありました。 ...
-
「バイキング」スタイルの食事の起源
「食べ放題」のレストラン 皆様は、ホテルのビュッフェやバイキングはお好きですか。 たくさんの種類の料理やス...
-
最近の国産かんきつの皮の利用傾向
昔は廃棄されていた「国産かんきつの皮」 昨今、国産のかんきつが高価になり、筆者の家でも食卓に上る機会が少なくなっ...
-
大変古い「南蛮漬け」の起源
「中近東起源」の南蛮漬け 皆様は、「南蛮漬け」はお好みでしょうか。 筆者も好きなのですが、魚を揚げるひと手...
-
意外に多彩な秋田県の食文化
あまり前向きなイメージが感じられない県という評判 皆様は、「秋田県」というと、どのような事を思い浮かべられますか...
-
仏壇にお供えするご飯の盛り方の起源
「お箸を刺す」盛り方の謎 皆様のお家には、仏壇はあるでしょうか。 筆者の家にはないのですが、 仏壇に...
-
足がつる時の対策の一つ
夜中に足がつる家人 皆様は、夜中に足がつって困ることはございませんか。 筆者の家人もその一人です。 ...
-
ピーターラビットシリーズへの疑問
物語に出てくる「料理」への疑問 皆様は、「ピーターラビット」の絵本を読んだことはおありでしょうか。 筆者は...