作者プロフィール

モーニング
朝が弱く、空気が読めないキャラクターです。食べ物についてのコラムを中心に書かせて頂きたいと思います。 好きな事は、読書と料理、菓子作りです。
作品一覧
-
あんぱんの歴史
元武士が開発した「あんぱん」 今、某放送局のTV番組で有名になっている「あんぱん」ですが、 あんぱ...
-
外国のマリービスケットと日本のマリービスケットの違い
菓子素材として買うことが多いビスケット 皆様は、「マリービスケット」を購入される事はございますか。 筆者は...
-
緑茶のお話
食事の締めの飲み物として 皆様は、緑茶はよく飲まれますか。 筆者は、朝食は洋風ですが、締めには必ず緑茶をい...
-
トマトのお話
旬を迎える筆者の好物 この季節になると、トマトが食卓にのぼる機会が多くなると思います。 皆様は、トマトはお...
-
食材としての「ウツボ」のお話
うまく調理すればおいしいのですが・・・ 皆様は、「ウツボ」という魚を食した事はおありでしょうか。 筆者は、...
-
国産のバニラビーンズのお話
バニラ香料の原料とは 皆様は、バニラ香料というものがどういうものかご存じでしょうか。 バニラビーン...
-
国産のチョコレートのお話
考えてしまう生産地のブラックな環境 皆様は、チョコレートはお好きですか。 筆者も好物なのですが、 昨...
-
アメリカで繁茂する葛の話
いろいろ利用できる「葛」という植物の根 皆様は、「葛」という植物について どのくらいご存じでしょうか。 ...
-
地域によるお赤飯の作り方の違い
一般的に関東は「ささげ」、関西は「小豆」 先のブログに、筆者の家では「ささげ」をお赤飯に入れて炊いている、と書か...
-
小豆のお話
「魔除け」の力があるとされる小豆食品 皆様は、小豆餡やお赤飯はお好きですか。 小豆食品は、日本や中国や韓国...
-
花の入っていないジャスミン茶
苦手なフレーバーティーの例外2種 昨今、お茶の樹のお話を書かせていただきましたが、 今回はもう一つ、お茶に...
-
うなぎのお話
『土用の丑の日」がウナギを食べる日になった経緯 かなり暑い気候になってまいりましたが、皆様もそろそろ「土用の丑の...